霞ヶ関官僚が読む本 
世界の戦争・内乱描いた本が描き出す 集団心理煽るメディアと日本の現状

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   先の8月15日の終戦記念日のメディアや有識者のコメントは、こういっては失礼かもしれないが、大変呑気で過ぎ去った過去の歴史を思い出として回顧しているかの如くだった。日本人にとって悲惨な戦争や内乱は遠い過去のもの、あるいは見知らぬ異国のことなのだろう。少なからぬ日本人は、世界情勢にも日本の置かれた立場にも疎く、関心も持たないし、今や歴史的地球的視点でものを考える能力も喪失しているように感じられる。

   そこで、呑気な日本の終戦記念日を契機に、少し現代日本を離れて日本の「非日常」=「世界や歴史の日常」を探るべく、今回戦争や紛争、内乱の悲劇とはどういうものかを克明に描写した本を3冊選んでみた。

チェチェン紛争やルワンダ大虐殺、アウシュビッツ収容所

a
チェチェン人医師の活動を描いた『誓い』

   ひとつはチェチェン紛争の際に医者として戦場で敵味方差別なく人間の命を救うことに邁進したチェチェン人医師の話(『誓い』ハッサン・バイエフ、天野隆司訳、アスペクト)、もうひとつはルワンダの内戦のときに大虐殺の場面を奇跡的に生き延びたツチ族の女性の話(『生かされて。』イマキュレー・イリバギザら、堤江実訳、PHP研究所)、それに「絶滅収容所」で知られるアウシュビッツの支所を生き延びた精神科医の精神的分析(『夜と霧』V・E・フランクル、池田香代子訳、みすず書房)だ。

   いずれの本も集団心理に陥った人間がしでかすとんでもない悪行に驚愕する。ある場合はルワンダのいわゆるエリート族ツチに対するフツの恨みであり、ある場合はユダヤ人に対する妬みであり、またある場合はロシアに服従しないチェチェンに対する征服欲だったりするが、どこかでスイッチが入ると、あとはもう暴走一途。ツチ族もチェチェン人もユダヤ人も民族浄化のレベルまで大虐殺されることになる。

【霞ヶ関官僚が読む本】  現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。
姉妹サイト