【書評ウォッチ】コミック撲滅運動と赤狩り 理解できない文化を排撃

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

【2012年8月5日(日)の各紙から】新しい文化と出る釘はいつでもたたかれる。理解できないものを人は嫌い、ときには破壊の対象にする。1950年代にアメリカで起きたコミック撲滅運動がその典型。同時期に発生した「赤狩り」と比べながら解説した『有害コミック撲滅!』(デヴィッド・ハジュー著、岩波書店)について、作家・荒俣宏さんが朝日で。日本にも波及した「悪書」狩り、図書排撃運動の本質を見抜く。異文化の台頭を恐れるあまり、ヒーローも悪扱い。この心理、今も気をつけなければならない危険をふくんでいる。

文化秩序の破壊者として恐怖

『有害コミック撲滅!』(デヴィッド・ハジュー著、岩波書店)
『有害コミック撲滅!』(デヴィッド・ハジュー著、岩波書店)

   50年代のアメリカは、青少年に害をなす「悪い文化」を排除しようとした。ターゲットになったのが共産主義と漫画だった。赤狩りはインテリ層を狙い撃ちにし、コミック撲滅は愚かな俗悪文化から保守エリート層の価値観を守る大義名分で行われたという。

   アメリカン・コミックは、自由闊達で賢くて生活力のある「悪ガキ」を好んだ。スーパーマンなどの超絶的ヒーローを誕生させるが、エリート保守層からは「たった一人で敵を倒す英雄は独裁者賛美」と指弾。コミックは子どもの前で焼かれたこともあった。

   スーパーマンやスパイダーマンを「単純な正義の味方ではなく、暗い影を背負った複雑な性格の持ち主」とする評者は、親らしい動機以上の切実さを感じとる。理解不能の「新文化」は共産主義と同じように文化秩序の破壊者として恐れられた、と見るのだ。

姉妹サイト