【2012年7月29日(日)の各紙から】「暑い真夏日がつづくでしょう」などと明日の天気ならある程度予測できるが、1カ月以上先の天気を正確に言い当てる気象予報士はまず、いない。ところが、未来の経済や社会となると、したり顔で予測する専門家は大勢いる。そうした予測はほとんど外れるのに、信じる人が後を絶たないのはなぜか。その謎を解明しようとした『専門家の予測はサルにも劣る』(ダン・ガードナー著、飛鳥新社)を読売が紹介している。
「その背景には不確実なことを嫌い、ランダムな状況でも理由をつけて解釈しようと試みる人間の脳の働きがある」と、評者の経済学者・中島隆信さん。
耳を傾けるべきはどちら?
本には、古代ギリシャの詩になぞらえた「たくさんのことを知っていて疑い深いキツネ」と「大きなことをひとつだけ知っている自信家のハリネズミ」が登場する。
キツネは世界が複雑で将来は不確実だと理解し、常に事実と向き合って反省し、修正する。ハリネズミは自信にあふれ、断定的に将来を語る。得意技は自己正当化。
メディア受けするのは圧倒的に後者だと著者はいう。たとえば、1990年代初めにアメリカ経済が停滞したとき、経済学者らは「21世紀の経済を支配するのは日本」と言い、日本脅威論をあおった。その後の日本は、今のありさまだ。「絵空事とも言うべきこうした断定的予測に多くの人が惑わされた」と評者は強調する。キツネ型専門家の声にこそ耳を傾ける説得力があると受けとめている。謙虚な意見を謙虚に聞こうということだ。