ウナギのナゾは国家機密級? 「高くて食べられない」に挑む研究者ら

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ウナギが高くて食べられないという悲鳴が相次いでいる。養殖の種苗となる「シラスウナギ」の価格が2012年には1キログラムあたり200万円にまで高騰したためだ。もしおいしいウナギを種苗から「完全養殖」でき、量産に成功したら、好きなだけ食べられる―――そんな、日本人のウナギ好きが高じて長年おこなわれてきたともいえるのが、ウナギの種苗生産技術研究開発だ。『うなぎ[謎の生物]』(築地書館、2400円)では、日夜ロマンを追い求め研究に勤しむ専門家たちが自ら筆をとり、「完全養殖」にいたるまでの紆余曲折を述懐している。

長年不明だった産卵場所

『うなぎ[謎の生物]』
『うなぎ[謎の生物]』

   日本人にとっては身近なウナギだが、実は謎の生物とされてきた。どこで生まれ、どう育つのか。本書の前半では、この謎を解き明かすための容易ではない航海が描かれる。産卵場は、紀元前4世紀に哲学者・アリストテレスが「ウナギは大地のはらわたから生まれる」と述べてからゆうに二千数百年以上たった1991年になってようやく、マリアナ諸島西方海域(ニホンウナギの場合)と推定された。つづけて同海域で2009年に、親ウナギと卵の採取に成功したことが大きく報じられた。この成功の裏には綿密な調査・分析だけでなく、幸運も要素としてあったようで、研究の難しさを感じさせる。

姉妹サイト