【書評ウォッチ】壁の向こうの日常 中国出身作家が東ドイツ本を読む

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

【2012年5月20日(日)の各紙から】人間と「国」とのかかわりを考えさせる本が2冊。それぞれ世界に広がる異空間を垣間見せてくれる。一つは『私は東ドイツに生まれた』(フランク・リースナー著、生田幸子訳、東洋書店)で、朝日読書欄で評者の中国出身作家、楊逸さんが「ベルリンの壁」の向こうにあった生活を見つめている。建国から40年で消えてしまった国の日常からは、皮肉にも、今の先進国にある問題が浮き上がってくる。

西のファッションも可、教会はたまり場に

『私は東ドイツに生まれた』
『私は東ドイツに生まれた』

   東ドイツ生まれで東西統一時に24歳だった著者は現在、日本の大学などでドイツ語を教えている。自身の体験を交え、豊富な資料や写真を用いて社会システムや宗教、政治、日常生活などについてわかりやすくつづった。

   西側への逃走を防ぐために築かれた壁の内側。そこの生活は貧しいながらも、自家用車を持つことも、かつての中国では許されなかった西側ファッションを身にまとうこともできたそうだ。

   宗教はルターの故郷だからプロテスタントと思われがちだが、カトリックとの混合で、カトリック信徒がむしろ多かった。信徒を出世させない、都市計画上邪魔だと教会を爆破するといった圧政の中で、教会はかえって人々の心休まる「たまり場」になったという。

原理主義を批判したアフガン女性議員

   近年、東出身者の間では当時をなつかしむ風潮が強いらしい。自由な暮らしを手に入れたものの、一方で東にはなかった失業や、保障されていた女性の地位に関する問題があるからだ。「そもそも問題のない社会など存在しない」と楊さんは締めくくる。

   もう一冊、読売がとり上げた『アフガン民衆とともに』(マラライ・ジョヤ著、耕文社)は、生活をなつかしむどころではない。1979年にソ連軍が侵攻したとき以来の苦難をつづった自伝だ。

   著者はソ連侵攻の前年に生まれ、4歳から16年間、イランとパキスタンで難民生活を送った。やがて母国に戻って国会議員となり、さまざまな軍閥や原理主義を批判する。そのために議員資格を奪われ、5度にわたる暗殺の恐怖にさらされた。今は講演などで世界各地を回り、祖国への連帯を訴えている。

   本は英語を母国語としない著者が英語で書き、訳者・横田三郎氏が日本語にした。「しかし翻訳はまことに見事である」と評者のユーラシア史家・杉山正明氏。アジアの深刻な実状報告でもある。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

姉妹サイト