【2012年4月29日(日)の各紙から】街歩きがブームだ。「タウンウオッチング」「路上観察」。地域の魅力再発見をうたう言葉も定着した。東京にしぼった街歩きの関連本を朝日と毎日が紹介している。
「起伏に富む東京の地形に注目し、その特徴と面白さをマニアックに探究する試みだ」と、朝日読書欄のトップ記事で陣内秀信・法政大教授がすすめるのが『タモリのTOKYO坂道美学入門』(講談社)だ。
坂道、凸凹、小川の跡 地形の世界を感じよう
著者のタモリは坂道が大好きで、地形や名前の由来などを確かめながら街を歩いてきた。NHKの番組「ブラタモリ」につながり、古地図を手に歩くブームの火付け役となった。
同じ「地形もの」でも中沢新一『アースダイバー』(講談社)は宗教、民俗、考古、地質などの学問を駆使する。80年代後半に登場した江戸東京学の、江戸時代よりさらに下にある地形を見つめた。海が後退して陸地化した凸凹の低地や斜面にある湧水、神社、墓、池、花街を感じながら「聖と俗の無意識世界を描写」したという。水面が東京の奥まで侵入していたころの地形を示す「縄文地図」が武器だ。
都内の名階段126をとり上げた松本泰生『東京の階段』(日本文芸社)も面白そうだ。『地べたで再発見!「東京」の凸凹地図』(東京地図研究社著、技術評論社)は、地形がつくられる仕組みを絵解き。田原光泰『「春の小川」はなぜ消えたか』(之潮)は、かつて渋谷区内に無数にあった水路の命運を丹念に追求した。これらの著者たちが依拠した貝塚爽平『東京の自然史』(講談社学術文庫)が文庫本で再登場したことにも陣内氏は触れている。