【書評ウォッチ】実名と写真入りの中国スパイ戦争 熾烈な実態をどう読むか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

【2012年4月8日(日)の各紙から】 中国は、良くも悪くも個性的な国だ。その国を、実に個性的な角度からとらえた『中国スパイ秘録』(デイヴィッド・ワイズ著、石川京子・早川麻百合訳、原書房、2400円)を、読売と日経が紹介している。実名と写真入りで書かれたことの全てを真実と信じていいかどうか、この大国と果たしてどう付き合っていくか、そこも考えながら読む価値はたしかにある。

「要人にハニートラップは常識」

『中国スパイ秘録』
『中国スパイ秘録』

   「米国で表面化した事件を手がかりに、米中間の情報戦の実態に迫る」と日経、無署名の紹介記事。インターネットの時代でも、スパイ戦の本質は変わらないらしく、本の売りもそこにある。

   中国側の総元締めは、国家安全企画部。迎え撃つ米CIAとFBI。著者は関係者150人あまりにインタビューしたという。

   「中国のホテルが盗聴器だらけ、訪中した要人にハニートラップが仕掛けられるのは常識だ」と、読売評者の橋爪大三郎氏がとり上げている。ハニートラップとは、色じかけ。副大統領を辞めたニクソンが1960年代に訪れた香港で親しくなったマリアン・リウは、実は中国の諜報員。ニクソン大統領の訪中前に、米国の手の内は筒抜けだったという。

「日本の政府や企業にも警鐘」

   日経には、情報を得ようとする中国当局者の決まり文句も出ている。「中国の近代化に貢献していただく義務がある」。義務の「もと」をつくってしまった西側政治家の行為が事実なら、あーオレもハニートラップを仕掛けてもらいたいものだなどと妄想している場合ではない。

   米側も負けじと、江沢民専用機に盗聴器を27個も取りつけて納品したそうだ。スパイ容疑者のスーツケースの中身を空港で検査するのは日常茶飯事。熾烈な情報戦が展開されている。

   「日本には対敵諜報活動の観念さえない」と、読売で橋爪氏は嘆く。情報戦でも中国に押されっぱなしなのは当たり前だ。本書を読んでまず勉強、である」とすすめている。

   この点は、「本書は日本の政府や企業にも警鐘を鳴らしている」ととらえる日経と共通する。オーソドックスで、わかりやすい反応。やや短絡的すぎる面はないのか心配だが、あの国に警戒心を持つ必要はどうやらあるぞと思わせる一冊だ。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

姉妹サイト