【書評ウォッチ】日中の文字文化を再評価 「漢字本」が複数紙同時に

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

【2012年3月25日(日)の各紙から】『漢字の魔力』(佐々木睦著、講談社、1680円)がいくつかの新聞でとり上げられた。いま日本語の魅力や文章の書き方を解説した本が静かなブームといえるぐらい注目されていて、その一端が偶然同時にスポットをあびた格好だ。経済のグローバル化や海外進出に熱を上げて「会議も記者会見も英語でやる」と宣言した企業経営者が話題をよんだのは、ほんの数年前。その主要進出先の中国で漢字が人々を強く引きつけ続ける実状を追究した一冊。ここらで日中にまたがる文字と文章の文化について考え、再評価するとよいだろう。

尖閣問題や名所のデカ文字 好奇心を刺激

『漢字の魔力』
『漢字の魔力』

   著者は中国の文学と文化史を専攻する首都大学東京准教授。この本は、漢字文化を豊富な図版入りで多方面から分析した。それだけに、読書欄の紹介や評価の仕方は新聞によってさまざまだ。

   毎日は、評者の藤森照信・工学院大教授が日中に共通した「字の力」を紹介する。尖閣諸島の無名岩礁に日中が争って名をつけた一件や、中国国内の名所に刻まれたバカデカイ文字を著者が「自然の風景と一体になって景観を作り出している……自然破壊と呼んではいけない」と説く点などは、だれでも「なぜ?」と好奇心を刺激される。ただし、「中国では字は情報ではなく、実体なのだ」というあたりは、これだけでは普通の人に分かりにくい。難解な面もやさしく解きほぐすのが書評の役割だろう。

奇想天外な「めくりめく漢字ワールド」

   東京新聞は、漢字を「形で意図を伝えるメディア」と強調する。ポスターや標識などユニークにデザインされた「画像」としての漢字から、評者の阿辻哲次・京大教授が「単に発音しか示さないローマ字やひらがななどにはまず不可能な芸当」と言い切った。

   本に数多く登場する漢字の姿は、阿辻氏も「よくまぁ作ったものだ」とあきれるほど。盛り込まれた奇想天外な思考を「めくりめく漢字ワールド」と、一読をすすめている。

   日経の評者、中国文学者の加藤徹氏は文化史面から。中国人は「漢字を神聖視」しつつ、一方で「遊び尽くしてきた」。それに合わせたか、進出企業の「佳能」「優衣庫」「奔馳」などと、知恵を絞った字面・当て字も。それぞれキヤノン、ユニクロ、ベンツ。本はこうした実例入り。これで中国の民族性がわかるとまで言われたらちょっと疑問だが、少なくとも文字を楽しむ雰囲気はよくわかる。漢字は、まちがいなく楽しめる文化なのだ。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

姉妹サイト