怒りの源流と格差の理由 「何かがおかしい」の何かとは―書評ウォッチ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

【2012年3月4日(日)の各紙から】

   「ウォール街を占拠せよ」と昨年秋に発生した反格差社会デモは、占拠を意味するオキュパイ運動ともよばれる。多くの人々が景気低迷で苦しんでいるのに、企業経営者や金融関係者が法外な収入を得ている現状に爆発した怒り。その関連本を朝日と東京新聞がとり上げた。朝日は民衆史の観点から運動の源流を探り、東京は「では、格差拡大の理由は」と問いかける。

「我々は99%である」の直接行動

『民衆のアメリカ史』上巻
『民衆のアメリカ史』上巻

   それは決して突然始まったわけではないというのが、朝日の「ニュースの本棚」コーナーだ。評者の「現代思想」前編集長・池上善彦氏は『民衆のアメリカ史』(ハワード・ジン著、油井大三郎ほか訳、明石書店、上下各8400円)から、無数の民衆による多様な試みがあったからこその運動だと強調する。

   原著は1980年の出版だが、「99%の人々が共通性を自覚し始めるとき、直接行動による大きな変革が始まるであろう」と書いていた。オキュパイ運動がいま掲げる「我々は99%である」との一致を、誰もが思うはずだ。運動は全米2000カ所以上に広がっている。

   日本については、原発事故への怒りと生存ギリギリのところから発生したデモで徐々に変わりつつあると池上氏はいう。その地下水脈を扱う『明治精神史』(色川大吉著、岩波現代文庫、上巻1155円、下巻1260円)をあげ、放射能の自主計測運動にも触れている。

姉妹サイト