理化学研究所は2011年6月15日、学習の効果をあげるのに休憩をとることがなぜ重要なのか、マウスを使った実験で明らかにしたと発表した。
一夜漬けなど短い時間で行った学習(集中学習)よりも、適度な休息を取りながら繰り返し学習(分散学習)した方が、学習の効果(記憶)が長続きすると言われる。心理学では「分散効果」と呼ばれる現象だが、その原因についてはよくわかっていなかった。分子レベルでのメカニズムも解明されていなかったという。
今回の研究では、マウスの眼球運動を測定する手法を使って、集中学習(一夜漬け学習)と分散学習(適当な休息を入れる学習)の記憶が、脳のどの部位で保持されているかを調査。実験の結果から、学習で得た記憶がどのように長期記憶として保持されるのかが、分子レベルで明らかになった。
実験結果を受けて、一生にわたって続く記憶――子どものころに覚えた自転車やピアノ演奏などが、いかにして保たれているかを科学的に解明する手がかりを得たという。今後、記憶障害をともなう病気の治療に役立つことも期待される。
なお、実験は、理研脳科学総合研究センターの運動学習制御研究チームに所属する、永雄総一チームリーダーらが中心となって行った。実験の詳細はwebサイトに詳しい。