リアルから仮想化へと変遷 音楽産業はどこへ向かうのか(上)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ハッキリと言おう。CDなどのパッケージメディア販売を主としたこれまでの音楽産業の未来は、悲惨なことになるだろう、と。

産業構造を一変させたインターネットの登場

   音楽産業と一口に言っても、種々のプロセス/システムがあり、他の産業と大して変わりはない。

   そのプロセスとはまず、商品以前の段階である音楽情報の「音源制作」がある。これはミュージシャン、作詞家らの情報生産者の役目となっている。次が、音源情報の商品化だ。大量販売ができる音楽メディアとして制作するプロセスであり、これはレコード会社の役目だった。

   また、商品の販売は全国のメディアショップが担っているし、販売された音楽情報の著作権などロイヤリティを管理する、音楽出版社なども存在している。こうした分業をそれぞれに担うカンパニーが存在し、音楽産業は成り立っていたわけだ。

   ところが、インターネットを介しての音楽情報の売買が可能になり、産業の様相、構造が一変してしまった。

   インターネットの登場で、音源をパッケージ(CD化)することなしに、ユーザーに届けることができるようになったため、音源の商品化を担うレコード会社と音楽メディアの流通・販売を担ってきたメディアショップの存在理由がどんどん希薄になっているのだ。

◆加藤 普(かとう・あきら)プロフィール
1949年島根県生まれ。早稲田大学中退。フリーランスのライター・編集者として多くの出版物の創刊・制作に関わる。70~80年代の代表的音楽誌・ロッキンFの創刊メンバー&副編、編集長代行。現在、新星堂フリーペーパー・DROPSのチーフ・ライター&エディター。

姉妹サイト