カーメン・ランディ
『ソラメンテ』
OMCZ-1034
2625円
1月20日発売
オーマガトキ
カサンドラ・ウィルソン、ダイアン・リーヴスと並び称される女性JAZZ VOCALIST=カーメン・ランディ。『ポスト・エラ(・フィッツジェラルド)』、『ポスト・サラ(・ヴォ-ン)』と呼ばれた時期もあったが、卓越したスピリチュアルな歌唱はカーメンだけのもの。他の誰にも真似は出来ない。
『ソラメンテ』ではすべての楽器を1人で演奏・録音
10代でジャズ・ミュージシャンとしての活動を開始、1985年には1stアルバムを発表。マーカス・ミラー、ロン・カーター等数多くの有名ミュージシャンと共演。作曲家、女優、画家としても活動、「They Were All Gardenias」では主人公ビリー・ホリデイ役を演じ、「Sophisticated Ladies」にも出演した。近作『ソラメンテ』ではすべての楽器を一人で演奏・録音している! ジャケットも描いている!!
インタビュー前夜、丸の内コットン・クラブでのステージを観て聴いた。
「光栄なことに、一緒に演ってるミュージシャンはみんな熱い人たちで、盛り上がっていたし、会場の音も、ピアノの音も素晴らしくて…。それだけでテンションも上がるのに、実際に演奏を始めたらお客さんの反応も素晴らしくて、こちらもインスパイアーされてしまったわ」
言葉どおりに素晴らしい、観客をすべて包み込んで放さないようなステージだった。カーメンのこうした本格的な来日ステージは初めてのもの。
「10年前に初めて日本に来て、もう5~6回は来ていてゲスト参加でのステージは経験あるけれど、ソロでバンド編成の来日は初めて! とてもエキサイティングな経験ね」
カーメンがデビューしたのは、筆者が音楽の仕事から離れていた時期。デビュー盤「Good Morning Kiss」を聴いた時は、なんと歌の上手い人なんだと思った記憶がある。間は開いたが、今作を聴いてありきたりではない衝撃を受けた。まず、すべてがたった1人の手作りで作られたアルバムという点に驚かされた。
「結果的にはやって良かったと思うけれど、自分ですべて演ろうということから始まったわけじゃないの。次のアルバムのためのデモテープとして作ったの。ただね、この音源制作とは別の機会に、このCDに収めた曲をミュージシャンと一緒に演ったことがあるの。自分が作った音源とまったくフィーリングが違うの。もちろん上手いんだけれど、1人で作ったものに備わっている親密感とは別のものだった。だから、本当に1人で録ってよかったと思っているわ。感触として正しいアルバムになったと思う。実は昔から一人で作ったらどうなるだろうという思いはあったの。今回作らなかったらずっとこの思いは続いていたと思うわ(笑)。決着がついてよかったわ!」
「視覚的発想、アイデアをそのまま形に」
実は、確かにJAZZのアルバムなのだが、筆者は聴いてるうちに芝居の舞台を観ているような気になった。言葉も分らないのにCDからニュアンスが伝わってくるのだ。そればかりでなく、少し開いた窓から入り込んでくる風や、差し込む光までも感じる音だった。なによりも、この作品の必要最小限の音の中で、声が活かされ、その声によってまた周辺の音が活かされている。声も含めたすべての音が引き立て合っている、稀有な音源だと思ったのだ。
「作った本人としては次はどのボタンを押してなんて、あたふたとやってたことを思い出すけれど(笑)……。作業自体が私的なものだったということもあると思う。サックスもベースもドラムも演(や)りはしたけれど、いずれ別のミュージシャンに演ってもらうつもりの、デモ演奏だからリラックスしていたのは確か。ニュアンスが伝わればいいわけだから。思いつくまま自然の流れの中でヴォーカルやスキャットも入れたわ。それが出来上がってみたら、結構良いじゃないと。それでもプロのミュージシャンに聴かせることは出来るというレベルだったけれど。私の視覚的発想、アイデアをそのまま形にしたらこうなりました、という親密感のある個人的な作業だったからこそ、皆さん一層寄り添って音楽を聴いてくれるのかな、シンプルでミニマムな作り方のほうが共感してもらえるのかもね。もしかしたら、説明口調な音楽よりもいいのかもしれないとも思う」
もう一つ特筆すべき点。それは「歌わない」歌があるということ。歌と歌の間に歌がある感じ。日本には「行間を読む」という言葉があるが、ステージを観てより強くそれを強く感じた。
「いつも若いミュージシャンに伝えたいと思っているのが、まさにそのことなの。少しでも間が空いていると落ち着かないのね、まだ入れられる、まだできると嵩に掛かるように演奏するの。音と音の間に何かあると言う、そこが重要と言っても分ってはもらえないの。ことにジャズでは顕著だと思うんだけれど、音の鳴っていない部分にこそマジックがある、本当のエネルギーがあるということから最近のJAZZはどんどん離れていってるような気がするの」
「負の部分も含めて、アメリカが好き」
すべてアナログの8ChのDATでレコーディングしたという。打ち込みもなければプログラムもしない、「あれこれ弄繰り回して」作ったという。すべて彼女のオリジナルなのだが、中に1曲だけカバー曲がある。「アメリカ、ザ・ビューティフル」という、アメリカ人に言わせると第二の国歌のような曲。
「『アメリカ、ザ・ビューティフル』の前に『ムーヴ・オン』という曲が入っているの。この曲は、なんでアメリカっていう国は相も変わらずこうなの、素晴らしい国のはずなのに苦しんでいる人がいて、なんで私はこんな思いをしなければいけないの、なんで、なんでと歌っているの。でもアメリカが嫌いなんじゃない。そういう意味でこの歌の後ろでバランスをとるように『アメリカ、ザ・ビューティフル』を入れているの。負の部分も含めて私はアメリカが好きだと言うことをメッセージしたかったの」
もう1曲気になる曲があった。5曲目の「レクイエム・フォー・キャスリン」。
「筋萎縮性の難病(ALS)で亡くなった私の友人の名前よ。お葬式の時、私は離れたところにいて参加できなかったのだけれど、彼女もミュージシャンだったし、彼女の葬式のまさにその時間にスタジオで、心の趣くまま、浮かんでくるままに弾いたのが、この曲なの。まったくのフリーフォームで、彼女のお葬式に届けという思いで演った曲。その時にはこのアルバムに入れようなんて考えてもいなかったけれど」
最後に、たった1人で作ったアルバムだけれど、多くの著名なジャズメンと一緒に仕事をしてきた彼女の心に残るジャズメンは誰か聞いてみた。
「ロバート・クラスパー! 才能があって最高に面白い人! ビクター・ルイスも大好き。いろんな大好きな人を思い描きながらそれぞれのパートを演ったの。ベティー・スミス、ピアノならハービー・ハンコック。なんとか彼のように弾けないかしらと挑戦したわ。ヴォーカリストではベティー・カーター、サラ・ボーン、それにジャン・コルトレーン、マイルス・デイビスは忘れてはならない人。彼らからインスパイアーされ、彼らをリスペクトしてできた音なの!!」
そうなのだ! そういったJAZZの巨人たちが、この静かな1枚のCDに隠れ潜んでいるのだ!! カーメンはその巨人たちを、たおやかに引き出しているような気がした。
加藤 晋
[ソラメンテ 収録曲]
1. アイ・ノウ・ホワイ・ザ・ケイジド・バード・シングス
2. ファイア・イン・ザ・リズム
3. アウト・クラウド PART1
4. レイ・ロウ
5. レクイエム・フォー・キャスリン
6. ショウ・ミー・ア・サイン
7. ホエン・ライツ・アー・ロウ
8. フリー・アズ・ア・チャイルド
9. ムーヴ・オン
10. アメリカ、ザ・ビューティフル
11. ウィズアウト・ユア・ラヴ
12. アウト・クラウド PART2