「配達弁当」食べた511人発症・3人入院 『ノロウイルス集団食中毒』 製造業者を営業禁止処分に…

愛知・一宮市は、市内にある弁当製造業者が作った配達弁当を食べた511人が、食中毒症状を訴えた発表。

トレンドニュース取材班は、担当課から詳しい話を聞いた。

幼稚園児など計511人

市の保健衛生課によると、今月1日、一宮市にある『尾張シルバー給食』が製造した弁当を食べた幼稚園の複数の職員から、「下痢やおう吐などの症状が出ている」と保健所に連絡があった。

(画像:一宮市役所)

保健所が調査したところ、3日午後9時現在、7つの幼稚園の園児439人と職員49人。

また、6つの事業所の従業員20人、配食サービスの利用者3人の計511人が、下痢・おう吐・発熱などの症状を訴えていることが分かった。

入院した患者も、3人いる。

「今後も患者が増えることは確実」

なお、製造業者の従業員4人と複数の患者の便から、ノロウイルスを検出。

そのため、ノロウイルスによる食中毒と断定した。

この業者は、平日最大2,000個の弁当を製造しており、現在も保健所が患者の集計を行っている。

そのため、担当者はトレンドニュースキャスターの取材に「今後も患者が増えることは確実」と語った。

十分な手洗いの徹底

弁当のメニューは、ご飯とおかず。

おかずについては、それぞれの幼稚園や事業所で内容が異なる。

そして今回の食中毒は、調理従事者の手指からノロウイルスが、弁当へ混入したとみられる。

(画像:ノロウイルス 提供:東京都健康安全研究センター)

保健所は、2月1日、製造業者に立ち入り検査を実施した。

検食用の食材を回収、また施設内を拭き取りし、ノロウイルスの状況を調査中。

また、保健所は製造業者に対して、2月4日から期限を定めない形で、営業禁止命令を出した。

十分な手洗いの徹底を、保健所が呼びかけている。

製造業者は指名停止処分も

なお『尾張給食サービス』は、市から1か月の指名停止処分も受けていることが、担当課への取材で分かった。

一宮市は、ひとり暮らしの高齢者に対して、昼食の弁当を届けるサービスを実施している。

この業者も、市の指定業者で約500人が契約中。

また、市のサービスは、弁当配達人が高齢者の安否を確認するルールとなっている。

しかし、昨年11月21日、尾張給食サービスの配達人が高齢者の安否確認をせず、弁当を玄関ドア前に置きっぱなしにして、帰っていた。

配信会社から提供を受けたコンテンツやプレスリリースを原文のまま掲載しており、J-CASTニュースが制作した記事ではありません。お問い合わせは配信会社・プレスリリースの配信元にお願いいたします。