「真面目な出会い・セカンドパートナーをお探しのあなたに」をキャッチフレーズに掲げる、既婚者のためのマッチングアプリ「ヒールメイト」。
どんなサービスを目指し、安全を保つためにどんな工夫をしているのか。今後どんな展開を考えているのか。サービスを運営するレゾンデートル株式会社代表・磯野妙子さんに話を聞いた。
-
「ヒールメイト」を運営するレゾンデートル株式会社代表・磯野妙子さん
自分自身の経験から、起業してサービスを立ち上げた
――ヒールメイトを立ち上げたきっかけを教えていただけますか。
磯野代表 実は私自身が、主人と折り合いが悪くなり、離婚を視野に入れて考えた時期がありました。ただ、当時の私は専業主婦で経済力もなく、子どもはまだ小さかった。主人も離婚に応じない。
そんな家庭の中で生活をしていると、自己肯定感が下がるんですね。第二の人生を歩みたいと思っても出会う機会さえない。そういうときに人から紹介してもらったのが、既婚者向けのマッチングサイトでした。
入会はしてみたものの、違和感があったことも事実です。その体験を通して気づいたのは、私が求めているのはつらい思いに共感したり、「あなたは大丈夫、頑張ってるよ」というような言葉をかけたりしてくれる人だったのです。
考えてみれば、世の中には私のような思いを抱える人がたくさんいるのではないか。そういう人たちの救いになる場があったらいいなと思い、起業してサービスを立ち上げました。
――主婦から起業するのは大変ではなかったですか。
磯野 結婚前は10年間看護師をして手術に従事し、特定機能病院のリスクマネジャーなどを務めてきました。会社を一から立ち上げた経験はもちろん、企業経営の経験もありませんでした。
ただ、私の父は経営者で「世の中にないサービスがあったら自分で作ればいい」という起業家精神が旺盛なタイプでした。その影響からか、「私もやってみよう、多くの方の救いになる」と確信し、思い立った瞬間からすぐに行動していました。
――会社として大事にしていることは何でしょうか。
磯野 結婚生活を送る中で、妻や夫、親といったさまざまな役割を演じることになりますが、いつしかその役割を果たすことが人生の中心になってしまう部分があると思うんです。
素の自分がどんどん失われ、役割の仮面をかぶり続けることに疲れていきます。パートナーと心が通い、お互いに癒しあえていれば苦にはならないかもしれませんが、そんな夫婦ばかりではありません。
現在のパートナーと癒しあえない状況にある人が、仮面をかぶらずに話ができ、共感しあえて、心を癒しあえる相手にめぐり会えるようなサービスにしたい。だから、癒やすという意味の「ヒール」をつけて「ヒールメイト」とネーミングしました。
また、出会いによって会員の皆様が「存在意義」を感じられる場になってほしい。そんな願いをこめて運営会社の社名は、存在意義を意味する「レゾンデートル」にしました。