冬の時代を迎える消費者にとって、100円ショップは「希望の光」になるか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   街中やショッピングセンターのあちこちで見かける100円ショップを利用する人は多いだろう。

   本書「100均資本主義」(プレジデント社)は、経済学者が100円ショップの経済的側面について、真正面から論じた本だ。なにげなく買っている100均グッズの裏に、さまざまなシステムが介在していることに驚いた。

「100均資本主義」(郭洋春著)プレジデント社

   著者の郭洋春さんは、立教大学経済学部教授。立教大学前総長。専門は開発経済学。著書に「開発経済学」「国家戦略特区の正体 外資に売られる日本」などがある。

100円ショップが支える暮らし

   長く低賃金がつづいても国民が暮らしてこられたのは、100円ショップや飲食、衣料、家具などの激安ショップが存在するおかげだ、と指摘している。

   賃金が上がらなくても、100円ショップがあれば日々の暮らしに困らない。これは特異な経済のかたちであり、郭さんは「100均資本主義」と呼んでいる。

   100円ショップは、これから冬の時代を迎える消費者にとって「希望の光」になると、郭さんは見ている。理由は次の3つだ。

1 スーパー、コンビニが先に値上げするから、100円ショップの比較優位はますます強まる。
2 現在の100円ショップは安さに加え、便利グッズやおもしろグッズの魅力でも顧客を引きつけている。
3 100円ショップはもともと不況下に生まれたビジネスモデルであり、インフレには強い。

   現在の日本資本主義は、2階建てバスをイメージすると理解しやすいという。バスの2階部分は「高欲望の資本主義」であり、別の呼び方では「成長至上主義」となる。

   バスの1階部分は「低欲望の資本主義」であり、「脱成長主義」である。100円ショップと100均グッズに象徴されるから、「100均資本主義」と名付けた。

   なぜ、100円ショップは儲かるのか。実態調査をもとに、以下の5点を挙げている。

1 安くて気軽に使い捨てができるため、使用頻度が高く、消耗度の激しいものなどは、「常に新しい状態で使える=清潔・新鮮さを保てる」という価値が生まれている。
2 商品の使用機会、使用頻度が増えれば、生活の喜びも増す、という価値観が生まれてくる。
3 種類、デザインが豊富なので「選ぶ楽しさ」という期待感が存在する。
4 100均グッズを使うことで、「お弁当をかわいく作れた」など、日常生活のよろこびが増す。
5 キッチンで使うケース、ドライバー、手帳などは「薄い」「短い」という特徴が、「軽い」「持ちやすい」といったプラスに評価されている。

   また、100均グッズには、安さとは違う価値があるとも。

   たとえば、ダイソーは植物由来の成分を配合したポリ袋やプラスチックカップ、木材を使わずサトウキビの搾りかすからできる紙皿など、環境配慮型商品を2021年秋から本格的に推進しているという。

   キャンドゥやセリア、ワッツも、それぞれ独自の環境配慮型商品を展開している。100円ショップは、SDGs(持続可能な開発目標)そのものである、と論じている。

姉妹サイト