結婚当初に「希望した子どもの数」と「完結出生子ども数」はなぜ差が出てしまうか? 「子どもを持つ理由」にも変化が【人口問題4】(鷲尾香一)

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   少子化は日本の抱える最大の問題と言える。未婚者の結婚や出産に対する考え方、既婚者の出会いと結婚、そして、出産や子育てに対する考え方は、少子化に大きな影響を与える。

   国立社会保障・人口問題研究所の2021年調査の「出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」から、今回は既婚者の出産・子育て、仕事に対する考え方に焦点を当てる。

「完結出生子ども数」子ども0人...1987年は2.7%→2021年は7.7% 子ども1人...1987年は9.6%→2020年は19.7%

   <晩婚化の原因は、出会いの遅れか?交際期間が長引いたからか? あるいは、「見合い結婚」が減った影響もあるのか?【人口問題3】(鷲尾香一)>の続きです。

   夫婦の最終的な出生子ども数を「完結出生子ども数(完結出生児数)」と呼ぶ。これは、夫婦一組あたりの平均出生子ども数に相当する。

   この完結出生子ども数の変化を見ると、「子ども0人」と「子ども1人」の割合が増加しており、少子化の状況が鮮明にわかる。

   子ども0人の割合は、1987年には2.7%だったが、2021年には7.7%にまで増加している。子ども1人は1987年には9.6%だったが、2021年には19.7%と夫婦の2割に迫っている。

   半面、子ども2人と子ども3人は緩やかに減少を続けており、子ども2人は2021年に50.8%まで低下し、5割を割り込む寸前となっている。2002年には30%を超えていた子ども3人の割合は2010年に2割を割り込み、2021年には18.6%に減少した。(グラフ1)

   では、結婚当初には何人くらいの子どもを持つつもりだったのか。これについて、結婚後15?19年が経過した夫婦にたずねると、「2人」が最も多いが、初婚年齢別で見ると大きな違いがわかる。

   初婚年齢が25歳未満では、子ども2人が41.2%だが、3人も24.1%となっている。だが、子ども3人は初婚年齢が上げるほど減少し、35歳以上では11.4%まで減少する。半面、子ども0人が35歳以上では5.7%にまで上昇する。(グラフ2)

   ところが、完結出生子ども数を初婚年齢別で見ると、25歳未満と25~34歳では2人が最も多いものの、35歳以上では1人が最も多くなっている。

   さらに、3人以上は25歳未満では42.6%だったのに対して、25歳からは急激に割合が低下し、35歳以上では8.6%にとどまる。

   その一方で、0人は25歳未満、25~29歳は5%以下なのに対して、30~34歳では17.1%、35歳以上では20.0%に達している。(グラフ3)

   結婚当初に希望した子どもの数と完結出生子ども数を比べると、25歳未満では希望数3人以上が結婚当初は24.1%だったのに対して、完結出生数では42.6%に増えている。

   その半面、25歳を超えると結婚当初は1ケタだった1人が、完結出生数ではすべて2ケタとなり、中でも、30~34歳は6.2%から25.7%に、35歳以上では5.7%から45.7%に増加する。

   さらに、0人はすべての年齢層で結婚当初よりも完結数で割合が増加するが、中でも30~34歳は3.8%から17.1%に、35歳以上は5.7%から20.0%に増加している。

   つまり、初婚年齢が高くなるほど、結婚当初の希望と現実のかい離が大きくなる傾向があり、初婚年齢が高くなるほど完結出生数が減少することは明らかだ。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト