岸田政権「経済対策5本柱」の中心「物価対策」にエコノミストが「物言い」...「補助金行政は、高額所得者ほど得をする」「根本的エネ対策は、これだ」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

許可が下りた原発の早期再稼働で、抜本的なエネルギー対策を!

日本経済はどうなる(写真はイメージ)
日本経済はどうなる(写真はイメージ)

   さて、延長された「激変緩和措置」は来年(2024年1月)には切れることになっている。現在、原油価格が高騰しており、その後はいったいどうなるのか。

   許可が降りている原子力発電所の早期再稼働を始めるなど、根本的なエネルギー対策を急ぐべきだ、と指摘するのは、第一生命経済研究所の首席エコノミストの永濱利廣氏だ。

   永濱氏はリポート「出口を見据える物価高対策延長~今冬はエネルギー負担大幅増の可能性~」(9月25日)のなかで、3か月~7か月先行する原油先物や輸入天然ガス価格が高騰しているグラフ【図表2】を示しながら、こう説明する。

kaisha_20230926190323.png
(図表2)原油・天然ガス価格と電気・ガス代の関係(第一生命経済研究所の作成)
「激変緩和措置が切れる2024年1月の電気・ガス料金は、まさに足元で上昇している。2022年8~10月の輸入化石燃料価格が基準となる。そして、足元の原油価格は産油国の減産に前向きの姿勢などにより、水準をあげている。
こうしたことからすれば、激変緩和措置が切れる年明け以降はさらに電気・ガス料金に押上げ圧力がかかり、制度が切れる年明け以降は急速に電気・ガス料金の負担が増加することになりかねない」

   では、どうすればよいのか。永濱氏はこう提案する。

「年明け以降の経済状況次第では、(激変緩和措置の)さらなる延長もしくは負担軽減額の拡充が必要であり、本当の意味で電気・ガス料金の負担軽減の効果を期待するのであれば、それは許可が下りている原発の早期再稼働や、省エネ関連の投資促進などによって、どの程度エネルギー効率が高まるかにかかっているといえよう」
姉妹サイト