晩婚化の原因は、出会いの遅れか?交際期間が長引いたからか? あるいは、「見合い結婚」が減った影響もあるのか?【人口問題3】(鷲尾香一)

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   少子化は日本の抱える最大の問題と言える。未婚者の結婚や出産に対する考え方、既婚者の出会いと結婚、そして、出産や子育てに対する考え方は、少子化に大きな影響を与える。

   国立社会保障・人口問題研究所の2021年調査の「出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」から、今回は既婚者の現在の結婚、出産・子育て、仕事に対する考え方に焦点を当てる。

見合い結婚...1980~84年に24.9%→2005~09年に5.3%→19~21年に9.8% SNSなどネットの「出会い」からは増加傾向

   <未婚者が結婚相手に求める条件...2000年代に入って、男性は女性に「経済力」、女性は男性に「経済力」「容姿」求める割合高まる【人口問題2】(鷲尾香一)>の続きです。

   まずは、既婚者の出会いから見てみよう。調査時点から過去5年間に結婚した初婚どうしの夫婦について、夫妻が初めて知り合ったときの平均年齢は、男女ともに2010年頃から徐々に遅くなり、男性は2015年に26歳台に、女性は2010年に24歳台になっている。

   一方、結婚した年齢は徐々に晩婚化の傾向が表れており、男性は2005年に29歳台に、2015年には30歳台に突入した。女性は1997年に26歳台、2005年に27歳台、2010年に28歳台、そして2015年に29歳台になっている。(グラフ1)

   平均交際期間は、1987年には2.6年だったが、1992年には3.0年に2010年からは4.3年に延びている。これは、出会いの年齢が1987年から2021年までに男性0.7歳、女性2.1歳延びたのに対して、結婚年齢が男性2.4歳、女性3.8歳延びたことによるものだ。出会いの年齢よりも結婚年齢の方が延びている点から、より結婚に慎重になっていることがうかがわれる。

   では、出会いから結婚への形態はどのようなものだったのかを見ると、1985~89年に「恋愛結婚」が80%台に増加して以降、2015~18年までは80%台で推移したが、2019~21年には74.8%に減少した。

   一方、「見合い結婚」は1980~84年には24.9%だったが、その後は減少が続き、2005~09年には5.3%にまで減少したが、2015~18年には再び増加し、2019~21年には9.8%にまで増加している。

   特徴的なのは、2015年から調査を開始したSNSやマッチングアプリなどのネットでの出会いによる結婚で、2015~18年は6.1%だったが、2019~21年には15.1%にまで増加している。(グラフ2)

   この背景には、新型コロナの影響により、外出自粛やテレワークの推進による出会いの減少などの影響があり、見合いやネットでの出会いから結婚に進展するケースが増加したものと思われる。

   結婚を決めたきっかけは、妻の初婚年齢が25歳未満では「子どもができた」が33.8%で第1位だが、25歳以上になると、「年齢的に適当な時期だと感じた」が25~29歳で67.1%、30~34歳で70.5%、35歳以上で60.2%と圧倒的に多く、第1位となる。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト