「スピードワゴン」小沢一敬さん・谷川俊太郎さん・大場美鈴さんが感じたChatGPTの可能性は? 日本科学未来館の企画展「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」に行ってみた

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   急速に広がってきた生成AIのChatGPT、みなさんは活用していますか? まだちょっと遠慮していますか?

   日本科学未来館では2023年9月13日~11月3日、研究開発の「いま」を見せるシリーズ企画「Mirai can NOW(ミライキャンナウ)」の第5弾となる企画展「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」を開催中だ。

   今回の企画展では、詩人の谷川俊太郎さん、お笑いコンビ・スピードワゴンの小沢一敬さん、『子育てでの子どもへの声かけ』などの著書がある大場美鈴さんの3人にChatGPTを使ってもらい、『言葉のプロ』から見た生成AIのできること、できないこと、可能性について探究している。

  • 科学コミュニケーターの中尾晃太郎さんが案内してくれた
    科学コミュニケーターの中尾晃太郎さんが案内してくれた
  • 科学コミュニケーターの中尾晃太郎さんが案内してくれた

プロの技術や暗黙知を見える化! 言葉のプロ3人が感じたAIにできること、難しいこととは?

3人へのインタビューの様子を動画で公開している
3人へのインタビューの様子を動画で公開している

   今回の企画は、ChatGPT等のサービス開始以来、生成AIという技術に社会的な関心が高まっていることに着目した。とくに、ChatGPTの技術は、私たちが普段使う言葉で指示や自然な対話ができ、さまざまなタスクを柔軟にこなせるようになってきたことは、周知のとおりだ。

   そんななか、本企画では、3人の言葉のプロにChatGPTと対話してもらい、そこで感じた詩やお笑い、子育てなど人と人とのコミュニケーションの中にある「奥深さ」を『ワザ』として語ってもらうことをコンセプトとした。会場では、その様子をオリジナル動画として公開している。

   3階のインフォメーション前に設置された展示は、2部の構成となっている。3人のプロとChatGPTとの対話のビデオを上映するブースと、「人間の知能、知性、創造性とは何か」に迫る質問を整理したパネル展示を設置。会場に入ってすぐのパネルにある簡単な質問に答えながら、どちらを先に見るか、決めることになっている。

テーマ1:大場美鈴さんに聞く「子育て」について

   大場美鈴さんは「『学校に行きたくない』という子どもになんと声をかけるか」、ChatGPTに指示を出した。

   すると、「自身の成長や、友だちとの友好のために学校に行くべき」というような、「正論」を出力。動画で大場さんは「うちの子にこれを言ったら泣いてしまうかも...」と苦笑していた。

   さらに大場さんはChatGPTと対話を重ね、「学校に行きたくない理由があるなら、教えてくれる? 一緒に考えてみよう」という答えを引き出した。大場さんはこう話していた。

「親子にはこれまでつくってきた関係性があるが、ChatGPTにはそれがない。あくまで質問に対してフラットな姿勢で答えを出してくる。第一声の声かけはきっかけに過ぎないので、チャットGPTの声かけそのままでもいいのかも。親としては二番目の声かけが大事かもしれない。親子の会話で自分たちの気持ちを共有することが大切」

テーマ2:スピードワゴン・小沢一敬に聞く「お笑いへの活用」について

   続いて、スピードワゴン・小沢一敬さんには「スピードワゴン・小沢さんの言いそうな『甘い言葉』」をChatGPTから引き出すことをテーマにした。

   はじめ、「甘い言葉を考えて」と指示を出すと、5個ほどのワードが上がり、小沢さんはあまりの速さに驚いていた。一方で、内容については「小説や映画などの別の作品の中で出てくるような『甘い言葉』ばかり」。小沢節には程遠いようだ。

   つぎに、オザワワードにもある「ポジティブな言い換え」として、「『失恋』をポジティブに言い換えて」とChatGPTに指示した。すると、「新たな出会いのチャンス!」と返答があり、これを小沢さんはどんどんブラッシュアップしていき、「恋愛アドベンチャー」などの小沢さんを理解してきたワードを引き出したが、「まだ恋愛ってワードに頼りすぎてるね」と指摘をした。

   また、小沢さんはAIの漫才への活用について、次のように述べていた。

「キーワードを入力して、AIが漫才を考えることはできるみたい。でも、AIの漫才は理屈に頼っていて、実際のお客さんの前ではだいたいウケない。先読みができてしまうから。また、生成AIとの漫才となると、どうしても人間からの『機械イジり』の形になる。そこ(機械の限界や自分の認識)を超えようとしているところのおもしろさで、作るんだろうなぁって思ったかもね」

テーマ3:谷川俊太郎さんに聞く「詩」について

   谷川さんは「普通の言葉の意味から離れた『ノンセンス』」を、ChatGPTがどういうふうに受け取るのか興味を示していた。

   はじめに、ChatGPTに「詩を書いて」と指示すると、1作の詩が表示された。これを見て、谷川さんは「きれいごとを書いてきた」との評価。続いて、「6歳の設定で雲について詩を書いて」と指示。また、1作の詩が表示されると、「もし、これが子どもの詩集の中にあったらみんな詩だと思うよね」。

   さらに、谷川さんの詩を入力して、間違いをChatGPTに指摘させる使い方をした。AIが指摘する内容は、百科事典的な言葉の意味についてだった。

   これについて谷川さんは、「AIに詩がどういうものかっていうのを入れるの大変だと思いますね。正しい意味や論理的な思考はAIにはできても、詩は社会的な意味や理屈を離れることでポエジー(詩情)が生まれることがある。難しいことをやらせてるのかも。大量な学習結果から思いがけないものが出てくる可能性はある。それをポエジーや詩と言えるのかはまたちょっと別のような気がするんだけど」とのコメントを寄せていた。

企画のねらいは? 科学コミュニケーターの中尾さんに聞いてみた

取材中も観覧者がどんどん訪れていた。
取材中も観覧者がどんどん訪れていた。

   今回の取材で案内してくれた科学コミュニケーターの中尾晃太郎さんに企画のねらいや学びのきっかけにしてほしいことを聞いた。

――今回の展示、面白かったです。どうしてこのような企画を考えたのでしょうか。

中尾晃太郎さん 言葉のプロたち3人の技術をChatGPTに再現させることがそもそものコンセプトです。
ディープラーニングやAIの学習方法は、中身がどのようになっているか人間には理解できないブラックボックスとなっています。
大場さんの取り組みでは、子どもに向けたやさしい言葉を生成できるのか、小沢さんの取り組みではユニークな言葉を生成できるのか、それを検証するものになります。
特に、御3人の取り組みでは、学習だけでは得られないセンスやタレントが必要になります。
3人のプロに生成AIと対話してもらうことで、プロの暗黙知を言語化してもらったり、それぞれのプロの経験と技術を披露してもらったりすることで、私たち人間が学習することをねらっています。

――中尾さんは、生成AIについてどう思いますか?

中尾さん 私はAIに対してポジティブな印象を持っています。一方でたとえば、創作におけるChatGPTの利用は指示文を細かく指定し、どれくらい作者が工夫し尽くすかが、いい物をつくる条件なのですが、アメリカではAI生成物に著作権は認められていません。国によって生成AIに向けたネガティブなスタンスとポジティブなスタンスが違うため、できることなら、みなさんが実際にAI使ってみて、自分がどう思うか、どう判断するかという考えるきっかけにこの企画展がなったらうれしいですね。

――ありがとうございます。最後に、来場者のみなさんを案内しての印象は?

中尾さん 主語が大きくなってしまうのですが、ざっくりと海外の方と日本の方でAIへの向き合い方が違うことを感じています。日本人の方はさまざまな現象や技術が制御できなくても受け入れる姿勢ですが、海外の方は人間が制御できないものは危険なものだという認識を持たれるようです。しかし、どの方にも3人のプロがAIと向き合っている姿や考え方に驚きを得ているようで、来場者のみなさんの学びになっているようです。

――ありがとうございました。

   今回の企画展は、2023年11月13日まで。興味を持った人は足を運んでみてはいかがでしょうか。

姉妹サイト