気鋭のクリーンテック企業の創業者が、起業するまで 「日本にいてはダメ」海外で学び、商社で鍛え...そして、セーリングで気づいた「自然との共生」への思い【後編】/Nature株式会社 創業者・塩出晴海さん

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   話題のスマートリモコン「Nature Remo」シリーズを手掛けるベンチャー企業、Nature株式会社。同社が掲げるミッション「自然との共生をドライブする」には、創業者で代表取締役を務める塩出晴海(しおで・はるうみ)さんの強い思いが込められている。

   インタビュー【前編】では、「Nature Remo」シリーズの開発秘話、働き方というテーマで話を聞いた。だが、インタビューを重ねると、塩出さんが起業を決意するまでに、さまざまな実体験が積み重ねられていたことが判明する――。

   そんな塩出さんのルーツ――幼少期の人格形成の過程に始まり、大学時代の交換留学や大学院時代の経験、三井物産に就職して身に着けたビジネスのセンス、さらには塩出さんのある「日課」にも話が及んだ【後編】をお届けする。

  • Nature株式会社 創業者・塩出晴海さん
    Nature株式会社 創業者・塩出晴海さん
  • Nature株式会社 創業者・塩出晴海さん

起業の志の奥底にあった「父の背中」

   <いっぱいある家電のリモコン全部、スマホひとつで簡単操作...電気の節約にも! スマートリモコン「Nature Remo」の魅力【前編】/Nature株式会社 創業者・塩出晴海さん>の続きです。

――塩出さんは起業というハードな道を選ばれましたが、起業への思いは幼少期からあったのでしょうか。子どものころは、どんなお子さんだったんでしょうか。

塩出晴海さん 小さい頃から、とにかく数字が好きでした。私が母と一緒に買い物に行った時などは、まだ小学校にも上がっていない頃のことですけれど、(1989年に)導入されたばかりの消費税3%について、100円なら3円、200円なら6円...という具合に計算していましたね。

――計算を始めるのが早いですね。

塩出さん 保育園児の頃は、趣味が足し算でした。それも、1+1=2といった簡単なものではなく、354786+872457といった、やたらとケタ数が多い問題を両親に出題してもらっていた、という思い出もあります。

――えっ? 大人でも電卓を使うレベルじゃないですか!

塩出さん ほかにも、姉が九九を覚えるのに苦労していて、家の中で九九の「暗唱」を繰り返し聞いていたら、私の方が先に覚えてしまった、なんてことも......。なので、両親からは「お前は理系だ」と当時から言われていましたね。
kaisha_20230915113822.jpg
塩出晴海さんプロフィール(J-CAST 会社ウォッチ作成)

――ご両親は塩出さんの才覚に、すでに気づいていたんですね。その後、ご自身が起業を目指されたきっかけは、どんなものだったんでしょうか。

塩出さん 順を追ってお話しすると、私が幼稚園児の頃、父が独立して、起業しています。その後、父は「プレイステーション」のレーシングゲームのソフトを開発し、発売にこぎつけました。

――そうだったんですか! ということは、代々、起業家ですね。

塩出さん 父は、当時小学生だった私にも、事業のことを包み隠さず教えてくれました父はよく「このあいだ発売した商品の原価はいくらだったか」「ソフトの販売枚数が〇万枚に達した」といった話をしてくれていました。これらの話を聞いているうちに、「自分でビジネスをやるのは、楽しそうだ」と思うようになりました。そして、将来は起業したいと考えるようになりました。

――早くも英才教育ですね。

塩出さん となると、勉強しなければならないと思うようになりました。ゲームが身近にあったことも影響して、まずはプログラミングを。そして、父から「コンピューターの世界では英語が必須である」と聞いていたので、英語の勉強に力を入れるとともに、いずれは留学も、と考えるようになりました。

――幼少期の経験がそのまま起業の礎になっているのですね。留学は大学時代に実現されました。

塩出さん そうですね。実は、高校生の時にも考えたのですが、そうすると卒業が1年遅れてしまうので、大学進学後に留学することとしました。交換留学が実現したのは、北海道大学の3年次。留学先はウィスコンシン大学マディソン校でした。同大学は当時、全米でコンピューターサイエンスにおいてトップ10に入っていたと思います。そんな最先端の大学に来て、「日本とは環境が違う!」と驚きました。勉強のレベルが断然、高いものだったからです。

――そういうものなんですね。

塩出さん この時の経験で「日本にいてはダメだ」という思いもあって、大学卒業後の進路とした大学院は絶対に海外でと思いました。さらに言うと、交換留学はアメリカに行ったので、「大学院はヨーロッパだ!」という気持ちも。結論から言うと、スウェーデンに行くのですが、そういうふうに決めたきっかけは、インドでインターンシップに行った時の出来事でした。

スウェーデンへの留学を決めたのは、「誰もやりそうにないこと」だと思ったから

――大学院をヨーロッパ方面にするかを決めたきっかけがインドだった、というのはどういうことでしょうか。

塩出さん 北海道大学在学中、私はインドのITベンチャー企業でのインターン経験があるのです。この時、インターンのハウスメイトが何人かいたのですが、うち2人がスウェーデン人女性でした。その2人と話しているうちに、スウェーデンの教育水準の高さを知り、スウェーデン王立工科大学の大学院への進学を決めました。

――なるほど! そんなきっかけが......。

塩出さん また、スウェーデンへの留学が、「誰もやりそうにないこと」だったというのもありますね。普通、ヨーロッパへの留学となると、やっぱりイギリスなどがメジャーだと思うので......。さらに言うと、修士課程には少し、「遊び」の要素があってもいいかなとも思いました。

――そういうことだったんですね。ところで、塩出さんは大学院の卒業を3か月繰り上げたそうですね。その理由は?

塩出さん それは、ヨットで広島から沖縄まで父と一緒に行くためです。

――そんなご経験も......。ここからは、どんな学びがありましたか。

塩出さん 大学生になるかならないかぐらいの頃、父がヨットを始めたことがきっかけで、私も乗るようになりました。大学院の修士課程を卒業するちょうどその頃、父が仕事を引退するので、卒業したら就職するまでの間で、一緒にヨットにならないか、と誘ってくれたのです。しかも、大学院の指導教授からは、修士論文を書けば早く卒業してよいとの許可を得て、満を持してヨットに乗り込みました。

――そういうことだったんですね。

塩出さん 航行期間は3か月でした。航行中、特に印象的だったのは、沖縄から奄美大島に向かう最中のオーバーナイトセーリングでした。夜間航行は危険なので基本的には避けていたのですが、この時はチャレンジしようと思ったのです。

――危険を押してのセーリングはいかがでしたか。

塩出さん もう、完全に「ナチュラルハイ」とでも言うべき状況になりました。その高揚感の中で、「やはり、人間は本来は大自然の中にあることが心地よく感じるようにできているんだろうな」という思いにも至りました。
実は、似たような感覚に襲われたことがそれ以前にもあり、それはさきほどのインドのインターンシップ中、ヒマラヤに行った時のことでした。どちらも、ただ単に感動しているというよりは、「人間が生物として反応しているような感覚」になったのです。

――「細胞ひとつひとつが喜んでいる」ということになるんでしょうかね。

エンジニアとしての勉強だけではなく、ビジネスについてきちんと学びたい!

   大学院修了を繰り上げてのセーリングは、この世のものとは思えない感動に満ち溢れていたと語る塩出さん。セーリングを終えた塩出さんが就職したのは三井物産だった。同社について、塩出さんは起業をするうえでこのうえない糧になったと明かす。

――三井物産を志望したきっかけは何だったんでしょうか。

塩出さん 大学と大学院では、プログラミングの勉強を自らが納得いくまで極めることと、英語がきちんとつかえるようになることでした。これらのテーマはスウェーデン王立工科大学の大学院の留学である程度は達成できたと感じたので、次はビジネスの知見を深めるべきだと考え、三井物産を志望しました。

――塩出さんの経歴を見ると、たとえば大学院卒業後にすぐ起業してもよかったのではないかという気もしますが、やはりエンジニアとしての勉強だけではなく、ビジネスについてきちんと学びたいという思いが強かったということですね。入社後はどんな仕事をされたのでしょうか。

塩出さん 入社直後はユビキタスコンピューティング――ようするにIoTなどのビジネスに携わりたい私の思いとも合致した事業部に配属されました。ただ、残念ながら、時代がはやすぎたのでしょうか、入ってすぐその事業部が廃部になってしまいました。私も異動ということになりました。

――それで、異動先は?

塩出さん 辞めるという選択肢も一瞬考えました。しかし、せっかく三井物産に入った以上、学べることがあるのではないかと考え、「(脱炭素に貢献する)クリーンテックが扱えて、かつ、ビジネスパーソンとして成長したい」という希望を伝えました。クリーンテックに着目したのは、さきほどお話ししたヨットでの体験から、「自然」をテーマにしたい、という考えからでした。
さて、異動ですが、電力に携わる部門に配属されました。クリーンテックとは逆方向の、化石燃料を扱う部門だったのです。

――思ってもみない異動だったのではないでしょうか。

塩出さん 化石燃料を扱う部門に配属された際に思ったのは、「希望とは違うかもしれないけれど、これに導かれてみよう」と。この部門は三井物産の中でも「人材道場」と呼ばれており、「他の部門の人が教えを請いに来る評判の部門」。異動後、とにかく「教えを叩きこまれること」に喜びを感じていました(笑)。

――なるほど! そして、そこで受けた教えを元に起業していったわけですね。

ハーバード・ビジネス・スクールの志望書には、Natureの方向性がすでに書かれていた

   三井物産ではビジネスの進め方で学びを得たという塩出さん。6年勤めた同社を退社したあとは、いよいよ起業に向けて進み始めた。その思いとは、いったいどんなものだったのだろうか。

――起業に向けては、どういった経緯があったのでしょうか。

塩出さん 2014年に三井物産を退職したあと、私は経営学修士(MBA)を取得するために、アメリカのハーバード大学の経営大学院(ハーバード・ビジネス・スクール)に進学しました。実は、その時の志望書に「起業した際には社名は『Nature』とし、エネルギービジネスを手掛ける」という内容を書いていました。そして、同年9月に入学して、12月には「Nature株式会社」を設立しました。

――まずは、スマートリモコン「Nature Remo」を主力とした理由はあったのでしょうか。

塩出さん さまざまな選択肢を考えましたが、その中でも特に実現可能性が高いと思われたのが、スマートリモコンでした。そこにたどり着けたのは、子供の頃からのプログラミング経験や(三井物産に入社して、当初の志望だった)IoTへの興味でしょうか。それから、「自然」をテーマにしたい、という思いからでした。

――何か、全部つながってきましたね。特に、「事業をスケールさせる」ことは三井物産でのご経験も生かされているのではないでしょうか。こうして、スマートリモコン「Nature Remo」シリーズが誕生するわけですね。製品の特長や開発秘話について、インタビュー【前編】を未読の方はぜひご覧ください。

「その人だけの真実」にとらわれていると、その人が持っている能力を発揮しきれない

   インタビューの最後、話題は再び塩出さんの人となりについてのものになった。塩出さんの趣味などを事前に聞いていたが、そこには「ヨット、ダイビング、トライアスロン」といったアウトドアなものに並んで「瞑想」という言葉もあって驚いた。これについて聞くと、話は大きく膨らんだ。

――ご自身を高めるために瞑想をなさっているそうですね。瞑想って、どうやるものですか。私などは、頭の中にあれこれと雑念が思い浮かんできそうですが......。

塩出さん 瞑想は頭に浮かぶさまざまなことを無視する作業、といえるでしょうか。思い浮かぶいろんな思考を1つひとつ切り離していくのです。たとえば、お腹がすいて、バナナが食べたい――。その考えが思い浮かんでも、わきに置き、自分の呼吸に集中することを繰り返すのです。
自分の呼吸に集中できるようになってくると、途中で何かが起きても「何か起きているな」とその状況を客観視できるようになれる。すると、揺るがない心となっていくわけです。

――そうした集中力、客観視がおそらく経営者として判断を重ねるときには欠かせないのでしょうね。

塩出さん 仕事でもそうだと思いますが、「その人だけの真実」にとらわれていて、その人が持っている能力を発揮しきれないことって、けっこうありますよね。そこで大事なのが、自分を客観視すること。何に縛られていて、力を発揮できないのか――。そういったことの気づきにつながるので、瞑想はいいと思います。ちょっと修行に近いかもしれませんが(笑)。

――なるほど。瞑想を極めていくと、何が起きても動じない「不動心」が得られそうですね。

塩出さん まさにその通りです。もうちょっとお話させていただくと、瞑想中に浮かんできた思いを「観察」していくのです。さらに、日常生活で何か起きた際、人間はそれに対して反応しますが、そういった反応も「観察」していく。そう、「観察し切る」のです。そうすると、客観的になれるものです。瞑想とは、「客観的になるための訓練」なのかもしれません。

――日々、忙しいビジネスパーソンのみなさんへのヒントを得られたような気がしました。お話、ありがとうございました。

(構成/J-CAST会社ウォッチ編集部 坂下朋永)

姉妹サイト