コオロギは、食糧難を回避するための「最適解」になり得るのか?【後編】/コオロギ食「エコロギー」代表・葦苅晟矢さん

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   「飼育が簡単であり、かつ、繁殖力が強い」。そんな特徴を持つコオロギが、フードロスを解決し、ひいては循環型社会の到来を近づけるのではないか――。

   コオロギに未来を見出し、コオロギを活用する事業を手掛けているのが「株式会社エコロギー」だ。代表取締役は、葦苅晟矢(あしかり・せいや)氏。

   <コオロギは、食糧難を回避するための「最適解」になり得るのか?【前編】>に続き、インタビューが進む中、葦苅氏はコオロギの養殖現場たるカンボジアには、以前からコオロギを食べる習慣があることを明かした。

  • コオロギ食の未来について語る葦苅晟矢氏
    コオロギ食の未来について語る葦苅晟矢氏
  • コオロギ食の未来について語る葦苅晟矢氏

「カンボジアでは都市部であっても身近な食文化として定着しています」

   ――コオロギの加工は全てカンボジアで行うのでしょうか?

葦苅氏 一般的な粉砕機を使って、荒い粉末にするところまではカンボジアで行っています。そのままでもペットフードの原料としては使えますが、日本の基準で人が摂取できる製品にすべく、弊社独自の技術でたんぱく質を加水分解します。
ここまで処理を行うと、健康には良いがクセや苦味が強いタンパク質が分解される一方、うま味を感じられるアミノ酸が増えるため、健康に良くて食べやすいエコロギーパウダーが完成するのです。

   ――いいことずくめ、といったところでしょうか。ところで、コオロギの生産地としてカンボジアを選ばれた理由は何でしょうか。

葦苅氏 カンボジアには、もともとコオロギを食べる食文化があったからです。加えて、首都のプノンペンには今も揚げコオロギといったコオロギ料理を提供する屋台が出店しており、都市部であっても身近な食文化として定着しています。 これが、たとえばタイですと、もちろん昆虫食の文化はあるのですが、バンコクだと意識的に探さないと店が見つからないといった状況でした。そこで、東南アジア各国を視察した結果、カンボジアはタイなど他の国よりもコオロギの流通網が整備されているのではないかという思いは都市部を見ただけでも感じました。

   ――なるほど。

葦苅氏 そして、実際にカンボジアの農村部には本当にたくさんの生産者がいたのです。その点に、ものすごく可能性を感じ、だからこそ、弊社はカンボジアに拠点を置くことを決めました。

   ――日本ではコオロギといえば秋の虫というイメージですが、カンボジアにおけるコオロギのシーズンはいつなのでしょうか。

葦苅氏 飼育条件次第ということにはなりますが、日本のように休眠はしませんので、基本的には通年性ですね。現地のコオロギのライフサイクルは約45日なので、年間で約8回転となります。
姉妹サイト