「まちづくり」と言うと、構えてしまう人が多いのではないだろうか。行政が中心となったプロジェクトやイベントを連想するからだ。
本書「まちづくり仕組み図鑑」(日経BP)は、個人がビジネスを通して、地域の課題解決に取り組んでいる事例を紹介している。これならば、自分もできるかもしれない、とエンカレッジしてくれるだろう。
「まちづくり仕組み図鑑」(佐藤将之、馬場義徳、安富啓著、日経アーキテクチュア編)日経BP
著者の佐藤将之さんは早稲田大学人間科学学術院教授、馬場義徳さんは星野リゾート海外事業グループユニットディレクター、安富啓さんは石塚計画デザイン事務所代表取締役(共同代表)・札幌事務所長。「日経アーキテクチュア」の連載記事をベースに、大幅に加筆して構成した。
本書をこんな人に読んでほしいという。
〇ノウハウを知りたい...地元でのビジネスの始め方・稼ぎ方を知りたい...転職や退職を機に、かつて住んでいた地域でまちづくりに関わりたい
〇地元を楽しみたい...地元のまちづくりを応援したい...地元を盛り上げたい
〇やりがい・可能性を見いだしたい...地元のまちは変わるはずだ
地元の「課題解決」がビジネスに直結
従来の「まちづくり」と「地元ぐらし型まちづくり」の違いについて、こうまとめている。従来の「まちづくり」の主体は公共で、対象は全員。関わり方は補助金が中心で受動的だった。
一方、「地元ぐらし型まちづくり」の主体は自分たちで、対象は共感する人たち。関わり方は主体的で、持続可能な事業を行う。地元の課題解決がビジネスに直結しているのが特徴だ。
暮らしとつながるビジネスを始めるうえで、「小さくビジネスを始める」ことが肝要だという。たとえば、期間限定、時間限定で時間を絞る。バーチャル店舗で販売したり、自ら施工したりすることでコストを絞る。アルバイトやボランティアを通じて実際のビジネスを体験し、ノウハウを得る、などを挙げている。
支出の最小化を考えていつでも撤退できる小さなステップでビジネスを少しずつ進めていけば、適切な事業規模に落ち着くことになる、とアドバイスしている。