吉本興業トップがはじめて語った「生きづらさ」の処方箋【尾藤克之のオススメ】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   あの頃、ダウンタウンの二人は、「ほんの少し先のほうに光が確実に見えているのに、いくら手を伸ばしても届かない」という状態でした――。今回は、ダウンタウンを見出し、活躍の場をつくり、ともに歩みつづけた吉本興業のトップ(大崎洋社長)がはじめて語った「生きづらさ」の処方箋を紹介します。

『居場所。』(大﨑洋著)サンマーク出版

視聴率で、勝った負けた

   東京の芸能界は、競争の世界そのものでした。当時の芸能界のヒエラルキーは「俳優、歌手、お笑い」の順で、さらにお笑いにもヒエラルキーが存在し、「喜劇役者 落語家、漫才師」の序列だった、と大崎さんは言います。

「僕は、最下層の『漫才師』のマネージャーです。大阪から来た『興業』なんてヤクザみたいな名前の会社とバカにされていました。紳助・竜介でさえ、大部屋の楽屋は与えられずトイレで着替えたりしていましたからひどい話です。快適な個室が用意され、テレビスタッフが挨拶に来てくれる今から思えば、隔世の感があります」(大崎さん)
「芸人の心意気は半端なく、僕は現場でプライドも守らなければなりません。失礼な扱いをされたら抗議するのも仕事。本心はおさえ込み、テレビ局から理不尽な要求があれば跳ね返しました。自分から勝負を挑まなくても、相手から怒鳴られる、たくさんのディレクターやスタッフに取り囲まれて喧嘩を売られるのも日常茶飯事です」(同)

   コンプレックスはすべて排除したそうです。「喧嘩を売られれば、必ず買った」と大崎さんは言います。

「お笑いブームが急速に盛り上がる中、吉本芸人たちはダブルブッキングところかトリプルブッキング、フォースブッキングもざらでした。生放送に遅れたり、収録の途中で他のテレビ局へ走り込んだりということもしょっちゅうで、全部のケツを拭くのは現場マネージャーの僕でした」(大崎さん)
「『オープニングにちょっと顔を出しただけで、他局に走ってくなんて何事だ!』『どんなスケジュール管理してるんだよ』と現場ディレクターに胸ぐらをつかまれ騒ぎになるのも毎度のことでした。こんな具合に毎日走り回っているうちに、僕にも少しずつ人脈ができ、何より吉本芸人たちはレギュラー番組を何本も持つ人気者になっていきました」(同)

裏方に徹するということ

   『THE MANZAI』『花王名人劇場』『笑ってる場合ですよ』『お笑いスター誕生!!」。続々と新番組が生まれ、1981年に『オレたちひょうきん族』が始まります。左遷と言われた東京で、次々と大ヒット番組が誕生し、吉本の芸人が台頭していきました。

「芸能事務所でも、一般企業でも同じこと。担当するタレント、サービス、商品が売れれば、担当者が『自分の手柄だ! 業界での勝利だ!』と思うのは、ありがちな話です。でも、僕はそう思えませんでした。『土俵に上がってるのは芸人や。成功してる、勝ってる言うても俺やない』。自分はただの現場マネージャー」(大崎さん)

   私はこのストーリを読んだとき、転職で失敗する人の傾向を思い出していました。キャリアカウンセリングなどをしていると、転職する人の多くは、自らの実績をデフォルメ気味に誇張します。このような傾向のある人は、転職先で人間関係に苦労します。いまの実績は、会社から与えられた役割についてきた成果であることをわからないからです。

   多くの場合、責任ある立場を務めたり、何らかの目立つ成果を出していたりしたとしても、その人が1人ですべてできるはずもありません。上役の引き立てがあり、周囲の支援や理解があり、会社の看板や経営資源を活用してこそ成り立つものです。そこを理解していないと悲劇が起こります。ジョブホッパーとなってしまう傾向の強い人だからです。

   激動の人生を歩んだ大崎さんが、自分や大切な人たちの「居場所」をつくるために心がけてきたことはなにか? 他の仕事にも教訓となる実話が多くの人に共感されるでしょう。仕事に悩んだことはありませんか、辞めたいと思ったことはありませんか、生きづらさを感じたことのあるアナタに読んでもらいたい一冊です。(尾藤克之)

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト