帝国ホテルはなぜ都心の一等地に建っているのか?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   大正12年(1923)9月1日に起きた関東大震災から100年。震災当日、東京の帝国ホテルでは新本館(ライト館)の落成披露宴が開催されることになっていた。

   ホテルは損傷もなく、被災者への支援拠点となり、「関東大震災でも無事だったホテル」として名声を高めた。

   本書「帝国ホテルと日本の近代」(原書房)は、ライト館が完成するまでの過程を追ったノンフィクションである。外資系ラグジュアリーホテルの開業が相次ぐ今、帝国ホテルの歴史を振り返り、将来を展望するのは意義深いことだろう。

「帝国ホテルと日本の近代」(永宮和著)原書房

   著者の永宮和さんは、ノンフィクションライター、ホテル産業ジャーナリスト。海外旅行専門誌編集、ホテル・レストラン専門誌副編集長を経て独立。著書に「『築地ホテル館』物語」などがある。

オール電化で、関東大震災の火事を乗り切る

   震災当時の支配人で、後に社長になった犬丸徹三の著書「ホテルと共に七十年」から以下のように引用している。

「大地が大揺れに揺れ、建物は突き上げられ、突き下げられ、前後左右に揺れる。(中略)ところが料理場は、料理人たちが全員逃げ出したらしく、人影一つ見当たらない。そして一隅には電気炉があかあかと燃え、その上に油を入れた大鍋が乗せられたまま放置してある。しかもその床上には油滴が点々とこぼれて、それが盛んに小さな火焔を上げているではないか。危ない。鍋に火が入ったならば、爆発を起こして万事休すのである」

   スイッチを切っても電気炉は燃え続けているため、犬丸は変電室に走り、メイン・スイッチを切るように命じ、ことなきを得た。設計者のフランク・ロイド・ライトが導入したオール電化策が奏功したのだ。

   昔は日比谷入江だった軟弱地盤に対処するため、初代本館では躯体を木造とし、レンガを補助的に使う大幅軽量化で乗り切った。

   新本館建設にあたり、ライトが採用した基礎工法が「フローティングファウンデーション(浮き基礎)」というものだった。短い木杭(腐りにくい松)を濃い密度で地盤に打ち込み、その上に鉄筋コンクリートの基礎をつくった。

   建築自体にも柔軟性を持たせるため、建物全体を10のブロックに分割してジョイントでつなぎ、地震の破壊力を分散させた。

   ライトは自伝のなかで、設計の最初からそうしたシステムを地震対策として盛り込んでおいたと力説している。しかし、建築史家たちが疑問を投げかけているという。あくまで軟弱地盤対策として採用されたものが、結果的に巨大地震のパワーを逃すことにつながったと考えるからだ。

姉妹サイト