スマホのマナーモードも、オートフォーカスも...世界最小「モーター」は白木社長が開発した 今度の挑戦は「風力発電機」だ!/コアレスモータ 社長・白木学さん

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   テレビに冷蔵庫、洗濯機、冷房(クーラー)、電子レンジ、自動車......。モノをつくれば売れた高度成長期。かつての日本製品は欧米からの「モノマネ」と揶揄されていた。

   たしかに、戦後の日本は米国からさまざまなモノが持ち込まれ、欧米に追いつけ、追い越せで切磋琢磨してきた。「いつかモノマネではない、日本独自の製品をつくる」ことが技術者の目標になり、それが日本の「技術力」の源泉になっていた。

   当時の悔しさをバネに、技術者はますます腕を磨いた。その技術力が実を結ぶ――。

   あなたの手にあるスマートフォンのカメラを動かしているオートフォーカスのモーター技術は、じつは「日本製」なのをご存知だろうか。

   開発者は、コアレスモータ(当時の社名は「シコー技研」)の白木学(しらき・まなぶ)社長。そんな敏腕技術者は今、原子力発電に頼らない電力供給を目指す、風力発電機のモーター開発に挑戦しているという。白木社長に話を聞いた。

  • コアレスモータの白木学社長と開発中の風力発電機(撮影:J-CAST会社ウォッチ編集部)
    コアレスモータの白木学社長と開発中の風力発電機(撮影:J-CAST会社ウォッチ編集部)
  • コアレスモータの白木学社長と開発中の風力発電機(撮影:J-CAST会社ウォッチ編集部)

「コアレスコイル」の発想は大学時代にあった

――コアレスモーターは、独自技術によって開発された「コアレスコイル」を使ったモーターです。どのような仕組みなのでしょう。

白木学社長 通常、モーターには鉄芯があります。この鉄芯の部分を「コア」と言います。鉄芯がないとコイルが巻けませんし、通常のモーターはこのコイルの部分で力が発生するわけです。つまり鉄芯、コアがないから「コアレス」なんですが、通常は鉄芯がないとコイルが巻けないのでバラバラになって、モーターが回っていかないのですね。それを回るように円形にして、コアだけを形成できるようにしたのが「コアレスモーター」です。

――コアレスモーターをつくるきっかけを教えてください。

白木社長 きっかけは、私が大学のときですから、もう60年前ですか。大学のとき、私は「コアがなければ、軽くなりますよ」と言ってきました。鉄芯のないパルスモーターは、コアがないので電流の損失がゼロなんです。そうすると、非常に電気効率の良いモーターができます。「そんなにいいとこずくめのモーターならば、つくってください」ということなのですけど、当時はどうやってつくったらよいのか、手立てがわからないわけですよ。その方法を、私はずうっと考えてきたんです。

――独自技術の「コアレスコイル」には、どのような特徴があるのでしょう。

白木社長 コアレスモーターには、「効率」「軽量」という大きなメリットがあります。なにしろ、コイルをぐるぐる巻いていた鉄芯がないのに、圧倒的な力が出せるのですから。そんな薄く軽量化されたコアレスコイルを使った製品の第1号が、「ウォークマン」(ソニー製)。1979年のことです。
当時、バッテリーは6時間が一般的でしたが、コアレスモーターを搭載したことで12時間ぐらいに寿命が延びました。すでに特許が切れていますが、世界中でこれが使われました。いわば、私の「原点」ですね。
その次がビデオデッキのシリンダーモーター。コイルでビデオテープおくる機能です。もう、ビデオテープが消滅しつつありますから、ビデオデッキも目にすることはありませんが、当時は売れに売れました。その分、量産に次ぐ量産で、正直疲れていました。
特許を取得したこともありますが、「コイルをどうやって巻くのか」というところが大変で、他社ではなかなかつくれなかったようです。そこが今もなお「進化」していて、製品としてはまだまだ発展途上ですから50年もかかっているわけですよ(笑)。
姉妹サイト