9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年この日、東京をはじめ、南関東一帯をマグニチュード7規模の地震が発生。推定で190万人が被災、10万5000人あまりが死亡あるいは行方不明になったとされる関東大震災から、100年が経った。
2011(平成23)年3月11日には東日本大震災が発生。それ以降、中信越、北海道、熊本などの全国で震度5超の大規模な地震がたびたび起こっており、地震への警戒心は高まっている。
そうしたなか、一条工務店(東京都江東区)の「防災に関する意識調査 2023」によると、「8割以上の人が、ここ10年で地震に対する意識が強まった」と回答。「半数以上の人が自宅に防災セットを用意している」と答えていた。2023年8月24日の発表。
8割超の人が「ここ10年で地震に対する意識が高まった」と回答
調査によると、全国の男女を対象(n=914)に、「身近で発生するリスクがあると感じる災害は何ですか?」(複数回答)と聞いたところ、「地震」と答えた人が84.2%と、8割を超えてトップだった。次いで、54.8%の人が「台風」と回答。50.9%が「豪雨」、37.3%が「火災」、32.7%の「河川の氾濫」が続いた。【図1参照】
また、「5年以内に自分自身が大きな地震に遭う可能性があると思いますか」との問いには、「とてもそう思う」と答えた人が25.9%、「ややそう思う」が54.5%を占め、合わせて80.4%の人が「5年以内に自分自身が大きな地震に遭うと思っている」ことがわかった。 「そう思わない」と答えた人は3.0%、「あまりそう思わない」は16.6%だった。【図2参照】
さらに、「ここ10年で地震に対する意識は、どのように変化しましたか」と聞いたところ、47.8%の人が「やや強まっている」と回答。「強まっている」(34.4%)と答えた人と合わせると、8割以上(82.2%)の人が「ここ10年で地震に対する意識が強まった」ことがわかった。
地震に対する意識が「弱まっている」と答えた人は、わずかに0.3%。「やや弱まっている」は0.5%だった。「変わらない」と答えた人は17.0%だった。【図3参照】