戦後78年、日本の「航空機産業」の軌跡から見えてくる...世界をリードした中島飛行機を受け継ぐ、スバルの思い

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   SUBARU(スバル)は2023年8月3日と7日、同社の航空宇宙カンパニー宇都宮製作所(栃木県宇都宮市)と同半田工場(愛知県半田市)で、大型旅客機「ボーイング777」の製造・出荷30周年の記念式典を行った。

   8月7日には、スバルが開発・製造した陸上自衛隊向け多用途ヘリコプター「UH-1J」の累計700機目となる機体定期修理を宇都宮製作所で行ったと発表した。

   メディアではそこまで大きく取り扱われなかったが、8月に相次いだスバルのイベントは何を意味しているのか。

  • 日本の「航空機産業」のこれまでとは(写真はイメージ)
    日本の「航空機産業」のこれまでとは(写真はイメージ)
  • 日本の「航空機産業」のこれまでとは(写真はイメージ)

ボーイング社の旅客機で、センターウイングなど主要部品を手掛けるスバル

   あまり知られていないが、スバルは1973年に米ボーイング社の旅客機生産事業に参画して以来、センターウイング(中央翼)など主要部品を開発し、納入している。

   中央翼とは、航空機の左右主翼と前後胴体をつなぎ荷重を支える機体構造の主要部品だ。

   スバルの半田工場は、ボーイング777の中央翼を生産する専用工場として1993年に稼働。「これまでボーイング787、ボーイング777Xなど5機種の中央翼を製造・出荷し、累計出荷機数は3000機を超える」という。

   つまり、私たちが国内線や国際線で利用するボーイング777や787型機の中央翼の多くはスバル製というわけだ。

   同様に日本の航空機メーカーでは、三菱重工業がボーイング787の主翼、777の後部胴体、尾胴、出入口ドアなどを開発し納入。川崎重工業が787の前部胴体、主脚格納部、主翼固定後縁を開発し納めている。

   さらにIHIが、ボーイング社のジェットエンジン開発に参画。三菱重工や川崎重工、スバルなどとともにボーイング社の主要なサプライヤー(部品供給会社)となっている。

   その中でスバル(当時は富士重工業)は2003年3月、ボーイング社から「ボーイング・サプライヤー・オブ・ザ・イヤー賞」を日本企業として初めて受賞もしている。

   同賞はボーイング社の民間・軍用機、宇宙など全部門にわたる世界66か国1万1300社のサプライヤーの中から、高い品質の製品やサービスを提供しているサプライヤーを選び、表彰するものだ。富士重工は「大型構造分野(Major Structures)」部門の受賞だった。

姉妹サイト