マツタケのDNA、「全解読」で話題に! でも、大量生産は残念ながらまだ先...それよりも、もっと重要な目標があった!/かずさDNA研究所・研究員 白澤健太氏

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   秋の味覚の代表例といえば、マツタケ。そのマツタケについて今年、革新的な研究が発表された。全ゲノムの解読である。

   2023年5月8日、公益財団法人かずさDNA研究所と東京大学は、マツタケのゲノムの完全解読に成功したと発表。これを受け、各メディアは現時点では実現していないマツタケの人工栽培が可能になるのではないかと報じるなど、報道は盛り上がりを見せた。

   もし人工栽培ができるようになれば、世の中への供給量の増加、ひいてはマツタケの低価格化も可能なのではないか。それから、研究所がマツタケのゲノムを解析することの意義は何なのか、J-CAST 会社ウォッチ編集部はゲノム解読作業を担当した、かずさDNA研究所を訪ねた。

  • かずさDNA研究所の白澤健太氏
    かずさDNA研究所の白澤健太氏
  • かずさDNA研究所の白澤健太氏

マツタケのゲノム...同じ配列の繰り返し部分が非常に多く、完全解読が困難だった


ゲノム解読に使われたマツタケ(東京大学が長野県にて採取)

   今回、インタビューに応じてくれたのは、研究所でマツタケのゲノム解読を担当した白澤健太(しらさわ・けんた)氏(農学博士)。白澤氏はマツタケのゲノムに同じ配列の繰り返しが多いが故の解読の難しさから話を始めた。

――マツタケのゲノムを解析し終わったとのことですが、そもそも、マツタケのDNAにはいくつの塩基対があり、また、遺伝子はいくつあるのでしょうか。

白澤健太氏 塩基対は約1.6億対あり、その中に遺伝子は2万1887個あることが、今回の解析で分かりました。ゲノム解読の作業は昨年(2022年)5月頃から始めていました。

――発表時の報道を見てみると、たとえば「マツタケは同じ配列の繰り返し部分が非常に多く、完全解読が困難だった」(時事通信)とありましたが、これは、なぜでしょうか? 同じ配列の繰り返しが多ければ、解読作業がはかどるようにも思えるのですが......。

白澤氏 それは、ゲノム解析というものは、塩基対の最初から最後までを一貫して調べるというわけではないからです。DNAは分析の際にいったんバラバラになってしまうので、それをDNA分析装置で読み取っても、その配列が同じだった場合、「さっき解読した箇所なのか否か」がわかりづらいからです。重複なのか否かで迷うため、ゲノムを解読する難易度が大幅に上がってしまうのです。

――かずさDNA研究所のウェブサイトには「さらなる遺伝子解析により、」とありましたが、ゲノム解析は終わっても遺伝子解析は終わっていないのでしょうか。

白澤氏 前述のように、「ゲノム解読」を終えたことにより塩基対は約1.6億対あって、その中に遺伝子は2万1887個あることはわかったものの、その遺伝子たちが「どこで働くのか」「いつ働くのか」といった機能面のことは、まだ分かっていません。ですから、今後も遺伝子についての解析はまだまだ続きます。
姉妹サイト