お盆の時期こそ考えたい...供養の本当の意味を知っていますか?【尾藤克之のオススメ】

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   終活ブームの中で簡素、簡略、小規模化が急速に進む日本の供養。しかし、忘れてはいけない大切なものがある。日本人はどのように故人を追悼し、供養してきたのか。そこにはどのような意味があるのかを考えてみたい。

『供養には意味がある ~日本人が失いつつある大切なもの~』(一条真也 著)産経新聞出版

いまの時期に供養を考えてみる

   いうまでもないことだが、現代日本は超高齢社会である。いま、日本では年間158万人以上の人が亡くなり、2030年には160万人を超すとされる。超高齢社会は「多死社会」でもあり、多くの人々が死を意識しながら寿命を生きていくことになる。著者の一条さんは、終活の意義について次のように解説する。

「仏教は『生老病死』の苦悩を説きました。いま、人生100年時代を迎え、『老』と『死』の間が永くなっています。永くなった『老』の時間をいかに過ごすか、自分らしい時間を送るか そのための活動が『終活』です。というわけで、日本に空前の『終活ブーム』が訪れ『終活』という言葉を嫌う人も多く存在することを知りました」(一条さん)
「供養について考えてみます。供養とはあの世とこの世に橋をかける、死者と生者のコミュニケーションであると考えています。供養は、まず死者に現状を理解させることが大切です。僧侶などの宗教者が『亡くなった』ことを伝えて、遺族などの生者が『あなたのことは忘れません』と死者に伝えることが供養の本質だからです」(同)

   幼いころから、人は死ぬと霊は肉体から離れてあの世に逝くと教えられてきた。亡くなった人の冥福を祈る追善や供養を続けてきた。先祖供養が最たるものと言えるだろう。

「最近は仏壇を置く家が少なくなりましたが、わたしは『仏壇ほどすごいものはない』と思っています。仏壇は家の中の寺院であり、抽象的で難解だった仏教の『見える化』を成功させた画期的なツールです。仏壇の中には仏像が安置されています」(一条さん)
「仏像の横には、儒教をルーツとする先祖の位牌があり、その仏壇そのものが最も活躍するのは神道の先祖祭りもルーツとするお盆です。つまり、この不思議な場所は、神道にも儒教にも仏教にもアクセスしているマルチ宗教メディアなのです」(同)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト