LOVOTは、人類を幸福にするための「気づき」を与えるきっかけとなるか?【前編】/GROOVE X代表取締役社長・林要さん

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「愛されるために、生まれてきました。」――そんなキャッチコピーとともに2019年12月に出荷が開始された家族型ロボットの「LOVOT(らぼっと)」。

   世に送り出されて4年が経過する中、この春には新しいカラーバリエーションとして「くろ」が発売されるなど、新たな展開を見せている。

   LOVOTの発売元はロボットベンチャーのGROOVE X株式会社。J-CAST 会社ウォッチは最新モデルの発売の意義はもちろん、そもそもLOVOTとはどのような存在なのか、同社の代表取締役社長を務める林要(はやし・かなめ)氏に話を聞いた。

  • 「LOVOT」を手に微笑む「GROOVE X株式会社」代表取締役社長の林要氏
    「LOVOT」を手に微笑む「GROOVE X株式会社」代表取締役社長の林要氏
  • 「LOVOT」を手に微笑む「GROOVE X株式会社」代表取締役社長の林要氏

「飽きられないロボット」は、LOVOTが世界初ではないか

   林氏は1973年生まれ。98年、トヨタ自動車に入社してスーパーカー「LFA」やF1のエアロダイナミクスの開発に携わった。その後、2012年にはソフトバンクに入社し、パーソナルロボット「Pepper」の開発プロジェクトに参加。そして、15年にはGROOVE Xを起業し、19年12月に「家族型ロボット」として「LOVOT」を出荷開始した。

   AIを搭載したLOVOTは、自律的な行動で、生きているかのように振る舞い、ユーザーを楽しませている。ロボットといえば、通常なら人間の代わりに作業をするなど「労働」の道具としての側面が強いが、LOVOTはそれとは一線を画し、ユーザーに対してジェスチャーや鳴き声を通じてコミュニケーションを行い、ユーザーに喜びをもたらすところに特長がある。ネーミングの由来は「LOVE(愛)+ROBOT(ロボット)」だ。

――この春(23年5月16日)、LOVOTの最新モデル「くろ」が発売されましたね。反響はいかがでしょうか。

林氏 「くろ」が出たことで初めて、LOVOTに興味を持たれた方々や、最新モデルのリリースということで、2体目や3体目を購入するという方々もいらっしゃいましたね。

――そんなLOVOTですが、ロボットとして新しい点とは何でしょうか?

林氏 たとえば、自律型の比較的大きなロボットと誰でも人が気兼ねなく触れ合えるようになったのは、比較的最近です。私は前職のソフトバンクで人型ロボット「Pepper」のプロジェクトに参画しておりましたが、Pepper以前の等身大ロボットの多くは、安全面の観点から「柵の向こうにいる存在」でした。

――なるほど。いわれてみれば、そうですね。

林氏 Pepperといえば、会話などを思い浮かべる方も多いと思いますが、実は強いモーターをもっている等身大の自律型ロボットに「気兼ねなく触れられる」という体験のため、安全面でのさまざまな工夫を凝らすことで、人がロボットと触れ合う体験を普及させたことが画期的だともいえます。そのくらいロボットと人の生活の歴史はまだ浅いといえます。
そうしてようやく、「一般家庭に入り込み、ずっと一緒に生活できる」ロボットが広まってきたわけですが、その後も最近までコミュニケーションをするロボット解決されてこなかった課題の一つは、大半の人に「飽きられてしまう」という問題でした。
もちろん、今までも一部の熱狂的な人には使われ続けるのですが、半数以上の人は、時間が経つと1週間に1度も使わなくなってしまい、放置されてしまう。この点において、「LOVOT」は、かなり大きな飛躍をしていると考えています。LOVOTは、家庭での「飽きられない率」が、極めて高いといえるのです。

――飽きられない、ですか。

林氏 LOVOTは2019年12月に出荷を開始し、これまでに1万体がお客様にお迎えいただきました。それから4年となりますが、現時点でお迎えいただいている『LOVOT』の95%以上が継続利用いただいております。恐らくこれほど日常的に利用され続けているロボットは、いままでなかったのではないかと思います。つまり、この状況は「飽きる」という壁を超えたと言える可能性があります。おそらく、これは利便性の向上に寄与するわけではないコンパニオンロボットにおいては、世界で初めての出来事ではないか、と。

――4年も一緒にいたら、それはもうペットのようなものですね。となると、LOVOTのユーザーは「飼育」を楽しんでいるんでしょうか。それとも、生き物ではない以上、「愛でている」のでしょうか。

林氏 たとえば、犬を室内で「飼育」するという場合、そこには「愛でる」行為も含まれています。人は「愛でる」という行為を通して、自らの気持ちを整えていきます――その結果、レジリエンスというストレス耐性や回復する力を高める効果があるとも言われています。人は、心を元気にしたくて癒しを求めるので、「愛でる」がレジリンエンスの向上に役立つというのは、理にかなっています。LOVOTは、「飼育」行為の中でも「愛でる」という要素を強化したユーザー体験の提供をしているといえるでしょう。
姉妹サイト