【建設業の2024年問題】時間外労働の年間上限「360時間」超える一般労働者48%、特例の「720時間」超えるケースも8%という大問題(鷲尾香一)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   2024年4月から「時間外労働の上限規制」が適用(いわゆる「2024年問題」)されるさまざまな業種では、対応が進められている。

   だが、日本建設業連合会(日建連)が2023年7月21日に発表した調査結果によると、建設業では2022年度で約半数が時間外労働の上限の年間360時間を上回っていること明らかになった。

全産業の総実労働時間は平均1954時間 建設業の一般労働者は2172時間

   調査は会員企業140社(対象労働者数14万1408人)に対して実施され、113社から回答を得た。

   年間の総実労働時間では、2022年度は管理監督者が前年比1.0%減の2161時間、非管理監督者が同0.6%減の2172時間となっている。ただ、全産業の常用雇用者の平均1954時間と比べると、大きく上まわっている。(グラフ1)

   管理監督者とは、労働基準法第41条2号内の「監督もしくは管理の地位にある者」を指し、一般企業の管理職とは違う。管理監督者は重要な職務内容と重要な責任と権限を有し、労働時間などの規制になじまない勤務態様で、地位にふさわしい待遇を受けているもので、強いていうならば役員に近い地位にある人だ。

   このため、管理監督者は労働基準法上特別な扱いを受けるため、時間外労働や休日出勤における割増賃金の支払いが発生せず、労働時間の制限もない。

   この点から見ると、建設業界の年間の総実労働時間は、一般労働者である非管理監督者の総実労働時間が、労働基準法の制限を受けない管理監督者を10時間以上上回っている状況だ。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト