人材育成制度の一環としてメンター制度を導入している企業も多いと思います。企業によってメンターに求められる役割や、組織が実施するプログラム内容など、メンター制度は組織によって様々。先輩・後輩のマッチングという視点で始めてみたものの上手くできているのか心配なんてことも...
・OJTと違って制度が機能しているか把握できない
・定期的な活動になっているか不安
・活動報告を受け、組織として積み重ねた経験を社員へフィードバックできているか疑問
そんな不安や課題はPSS(パフォーマンス・サポート・システム)「ASUBeTO」の導入でかんたんに解決できます!「ASUBeTO」1 か月間無料トライアル実施中!
お申込みはこちら
メンター制度の目的とは

企業におけるメンター制度は、若手や新入社員など、経験が浅い人材を、同じグループの先輩社員が上司・部下の関係ではなく先輩・後輩といった関係性からメンターが持つ経験や知識をベースに若手・新人(メンティ)をサポートし、それぞれが相手の立場を理解しお互いがスキルアップを支援する制度です。具体的には、仕事のやり方や技術、人間関係の悩みやキャリアプランの立て方などが相談事項に含まれます。メンター制度を導入することで、若手や新入社員のやる気や能力向上、定着率やエンゲージメントにも寄与するといわれています。
メンターとメンティのマッチングはすぐに用意できそうですが、組織として具体的に運用するカギはなんでしょうか?

・OJTなどの制度との違いがわからない。
→研修やOJTと違い、どのような準備が必要かわからない
・メンターとメンティがどのような活動をしているのかが把握できない。
→活動内容を取りまとめる仕組みがないので、れぞれに任せた運用になっている
・社内理解が足りていない
→業務の一環であり周りの理解を得にくい。
メンター制度では何をやっているのか?どう組織に役立っているのか?直接関係しない社員に内容を理解してもらうものも大変
良い制度であっても組織にあった運用をきちんとできるのか?何とかうまくやりたいですよね!
1か月間無料トライアル実施中!お申込みはこちら