東大生の「キャリア官僚離れ」が表す、国家公務員人気凋落...それでも魅力2位は環境省、3位財務省...では1位は? 若手官僚「魂の公務員改革」を聞け

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

経済産業省と環境省の「風通しの良さ」と「社員の士気」は、ダントツ

   では、なぜ国家公務員に「働きがい」が感じられなくなってしまったのか。

kaisha_20230801181923.png
(図表2)国家公務員の働き方(1府11省のスコア)(オープンワークの作成)

   【図表2】は国の中枢を担う1府11省をピックアップし、2023年7月時点での8つの評価項目を分析したスコアだ。1府11省とは、内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省だ。

   これを見ると、総合評価で官公庁平均(3.05)を上回ったのは経済産業省(3.52)、財務省(3.17)、環境省(3.16)、防衛省(3.11)の4省だけとなった。

   政府の中核である内閣府(2.79)が最下位という結果になったのは、各省庁からの出向が多いためだろうか。「人材の長期育成」と「社員の相互尊重」のスコアが特に悪い。

   目立つのは、経済産業省と環境省の「風通しの良さ」と「社員の士気」が群を抜いて高いことだ。「風通しの良さ」に関しては11省中8省府が2点台と低いなか、両省は4点超えの高さだ。

   また、「社員の士気」に関しても、両省だけが3点を超えている。いったいどういう点が高い評価につながっているのか。総合評価トップスリーのクチコミを見ると――。

kaisha_20230801181955.jpg
若手が意見を言いやすい風通しのよい職場(写真はイメージ)
経済産業省「若手を育てようという文化があるので、社会人としての基礎力はかなり鍛えられる。文章の書き方、根回しのコツ、論理的思考力などは徹底的に教わったので、これは霞か関以外の職場でも財産になると思う」(総合職、女性)
経済産業省「国際的な業務に携わることも多々あるので、日本のために仕事をしていると感じる。他機関への出向や留学を経て、外部の知見も得ながら成長できるので、そういった環境をうまく使ってキャリア形成を図ることもできる」(事務、男性)
経済産業省「他省庁に比べると、新しい領域への感度が高く、それを自負している感もある。他省庁の既存領域で新たなビジネスや技術課題が生じた場合に、事業者側の目線で規制緩和などを働きかけていく。テレワークなどもコロナ前から可能だったなど、先進的ではある」(総合職、男性)
環境省「役職が下の者でも、幹部と顔の見える関係で議論できる風土がある。新しいこと、前例のないことをやろうとする風土もある。また、優しい人が多いと思う」(事務、男性)
環境省「風通しがよく、若いうちからさまざまな業務に携わることができます。他省庁と比べ少人数であることから、1年目から大臣室に入ることができるなど、そのような点は魅力的なところかと思います」(総合職、男性)
環境省「穏やかな人が多く、風通しが非常によい。若手職員の意見も積極的に取り入れてくれる。以前は若手職員と大臣とのフリーディスカッションをよくやっていた」(係長、男性)
財務省「幅広い分野の研修が定期的に実施され、受講しやすい雰囲気があるため、自分次第でいくらでも成長できると思う。組織としては出向を推している雰囲気もあり、特に若手への本省や他機関への出向を推進している」(事務、女性)

   若手の成長を歓迎するフラットな文化、霞が関以外でも通用しそうなスキル、自省以外の交流を重視する風土を挙げる声が多かった。

姉妹サイト