会社員であること自体が人生のリスクに...そんな時代をどう生きるか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   働く人を取り巻く経済社会環境が大きく変わり、会社員であること自体が人生のリスクとなる時代になりつつある。

   本書「キャリア弱者の成長戦略」(新潮新書)は、派遣社員からコンサルタント、大学教員にまでなった著者が、キャリア形成において何らかのチャレンジをしたいと考えている人に向けて書いた実践の書だ。

「キャリア弱者の成長戦略」(間中健介)新潮新書

キャリア弱者だからこそ、得られたものがある

   著者の間中健介さんの職歴がユニークだ。少し長くなるが紹介しよう。1997年に大学を卒業し、国会議員の政策スタッフをしながら編集プロダクションで働いていた。体調を壊し、派遣で短時間労働をしながら、金融の勉強を続け、28歳で米系コンサルティング会社の契約社員となり、2005年には愛知万博の広報スタッフとして働いた。

   その後、博報堂の契約社員を経て電通子会社の正社員、2013年には関西学院大学非常勤講師となり、翌年に内閣官房日本経済再生総合事務局に転じた。

   現在は、実務家教員として茨城大学と慶応義塾大学大学院で活動しつつ、各地でベンチャーや社会的企業の手伝いをしている。

   就職先を常に探し求める「キャリア弱者」だからこそ、得られたものがあるという。間中さんは、会社員と公務員、大企業と中小企業、正社員と非正社員、取締役とヒラ社員という区別をしない。あらゆる働き手が将来の不安に直面しており、あらゆる働き手に成長のチャンスがあるからだ。

   いまの会社で会社員を続けるのであれば、(1)専門性の高いスペシャリストを目指すか、(2)チームを支えるバックオフィススタッフとして存在価値を高めるか、(3)経営幹部を目指すか――この3つから、自分が望む働き方を決めなければならないと指摘している。

   だが、必ずしもどれか1つを選んで貫徹する必要はなく、転職や出戻りをしてもいいという。間中さんも30代前半のサラリーマン時代に無償で政治家の政策スタッフをした経験が、脱サラ以降の活動に役立っているそうだ。

姉妹サイト