ロボットがインフラになるまち「ロボタウン」って何? 「ZMP World 2023~ロボタウンお茶大」で新型モビリティの未来を感じた!

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   2023年4月の遠隔操作型小型車(自動配送ロボット)の道路交通法の規制が緩和され、時代はまさに「モビリティ変革期」を迎え、さまざまなサービスが注目を集めている。

   そんななか、2023年7月19日~21日、ZMP(東京都文京区)とお茶の水女子大学が連携して、お茶の水女子大学キャンパスを会場に、「ZMP World 2023~ロボタウンお茶大 お茶の水女子大学がロボットタウンになる3日間」を開催中だ。

   J-CAST 会社ウォッチ編集部は初日の19日、会場をおとずれた。会場は活気にあふれており、さまざまな運搬用ロボットや工作ロボットが並び、「ロボットがインフラになるまち」を感じられた。

  • 谷口氏(写真左)と河村氏(写真右)とDeliRo(デリロ)
    谷口氏(写真左)と河村氏(写真右)とDeliRo(デリロ)
  • 谷口氏(写真左)と河村氏(写真右)とDeliRo(デリロ)

ZMPとお茶の水女子大の産学コラボ! 未来をつくる学生と企業・行政とのセッションに期待!

   イベントでは、道交法の規制緩和によって「モビリティ変革期」を迎えた日本で、人とロボットが共生する街「ロボタウン」の社会実装を進めるZMPがさまざまな新製品や全国での実証事業の様子、製品のデモンストレーションを行う。2019年以来15回目の開催。

   また、会場となったお茶の水女子大学は、2024年4月に「共創工学部(仮称)」の新設を予定しており、同学部では社会課題解決のための工学、新しい文化をつくるための工学を目指している。そのことから、ZMPと連携して学生が新しいロボットにふれる機会や産学官の交流する機会を提供した。

   ZMPとお茶の水女子大学の今回の連携は、「ロボタウン」の社会実装の趣旨および共創工学部の趣旨に、互いに共感して、お茶の水女子大学のキャンパスで両イベントを共催にて開催するかたちとなった。

   はじめに、ZMP社長の谷口恒氏とお茶の水女子大学学長の佐々木泰子氏があいさつした。

佐々木学長があいさつ
佐々木学長があいさつ

   そのなかで、佐々木氏は2024年4月の共創工学部の設立によって、文教育学部、理学部、生活科学部に新しい学部を加え、これまで以上にグローバルに活躍する女性リーダーの育成を目指し、教育・研究に留まらず研究成果の社会への還元を行っていくことを強調した。

   また、「学生の発表や数々のセッションを通じて、未来をつくる学生と企業・行政とのコラボレーションに期待する」と述べた。

発表する谷口氏とDeliRo(デリロ)
発表する谷口氏とDeliRo(デリロ)

   続いて、谷口氏が自社で進める「ロボタウン」の構想について説明した。会社のヴィジョンとして「ロボットを社会インフラにする」を掲げ、3つのコア技術のシナジーで人にやさしく、ジェンダーレスなロボタウンをお茶の水女子大学とのコラボレーションで実現したいと思いを述べた。

   続いて、ZMPのロボットを支える3つのコア技術についてロボタウン推進部長の河村龍氏が説明した。自動運転の基幹システムである「IZAQ」と、ロボット用自動運転3次元マップシステム「RoboMap」、管理・制御を行うロボットマネジメントプラットフォーム「ROBO-HI」があることを示した。

   なかでも、自動運転に必需のデジタルマップ作製「RoboMap」では、さまざまなデータを収集して3次元マップを生成し、紐づいたロボットの走行ルートを検証し、走行経路の設定や障害物をかわすシステムになっていることを紹介した。

姉妹サイト