会社が危機に直面した時、取るべき対応は? 危機管理のプロが教えます!

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   企業の危機管理に関しては、多くの本が出ている。しかし、本書「その対応では会社が傾く」(新潮新書)ほど、実践的な本はないだろう。親子2代で編み出された「組織ディフェンス」の真髄が解き明かされている。

「その対応では会社が傾く」(田中優介著)新潮新書

   著者の田中優介さんは、明治大学法学部卒。セイコーウオッチ勤務後、リスク・ヘッジ入社。現在、代表取締役社長。著書に「地雷を踏むな 大人のための危機突破術」などがある。

危機管理の4つのステップは「感知」→「解析」→「解毒」→「再生」

   こう書けば、普通のキャリアの人のように思われるが、そうではない。本書の書き出しは

「皆さんは尾行されたことがあるでしょうか」

   という驚くべき文章で始まる。それも中学生の頃だというから、シリアスだ。

   というのも、実は、田中さんの父はリクルート事件の頃、同社の広報課長や総務部次長などを務め、事件への対応にあたったという。そのため、家族へまで危険が及んだ。そして、危機への対処法を大量のワープロ打ち文書で、田中さんに残したのだった。

   新型コロナウイルスのパンデミック、東日本大震災以降も続く大きな地震、異常気象による天災、理不尽な犯罪、交通事故、不当なクレーム、訴訟......。こちらに何の落ち度もなくても、危機は突然襲ってくる。

   一方、所属する組織の不正行為、あるいは自分自身のミスによって、危機を招くこともある。本書は危機管理の理論を説くとともに、実際にどう対処すべきかを解説したものである。

   ここでは、企業名をあまり具体的には挙げないが、本書では企業名を挙げ、その危機管理の失敗をこれでもかと容赦なく批判している。

   失敗に共通するのは・気が動転して思考停止に陥る・事態の展開の予測を誤る・多方面からの助言に惑わされる・罪の重さの変化を見落とす、ことなどだ。日産自動車のカルロス・ゴーン元会長の事件などをもとにわかりやすく説明している。

   これらを回避するための危機管理の4つのステップとは、危機を素早く「感知」し、現状と展開を「解析」した後に、詳しい説明や謝罪で「解毒」したうえで、窮状からの「再生」を図るというものだ。

   「解毒」という聞き慣れない言葉を使っているが、どういうことだろう。「問題の『解毒』」をするには、反省、後悔、懺悔、贖罪という4つのステップがあるという。

   「反省」とは、自らが引き起こしたことの影響について深く考えたうえで、どこがいけないかを自ら言語化することだ。次に「後悔」とは、なぜ自分がそのようなことをしたのか、心理的な分析をして考えること。

   さらに「懺悔」は、それらを踏まえたうえで、外に向けて語るべき言葉、謝罪の言葉を考えること、最後に「贖罪」では、「口先では」との疑念を払うため、何らかの罰、ペナルティを課すことだ。これらのいずれかが不足していれば、問題は解決しないという。

   本書では、東京2020オリンピックを前にした森喜朗大会組織委員長(当時)の女性蔑視発言を素材に、何が問題だったのか、対応の誤りを詳しく分析している。

姉妹サイト