40~50代の中途入社者が評価する「育成環境が優れた企業ランキング」 3位に日本IBMデジタルサービス、2位に中外製薬、1位は?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

法律や社会保障などの学習が自分の好きな時間にできる

   ランクインした企業の中途入社者が寄せた「成長環境」に関する社員クチコミによると......。

「日々のニュースが仕事に直結するスピードを感じながら、営業スキルも磨かれ、証券知識も豊富になり、自分の裁量で仕事ができます。成長、キャリア開発するためのサポートも非常に充実しており、直接仕事に関係ないような資格取得にも補助がでます」(第4位 野村證券 支店営業、女性)
「常に高いスキルを求められるため継続的に自己研鑽が必要ですが、ITスペシャリストとして自信と誇りを持って仕事に取り組むことができます。仕事で求められるスキルをしっかりと習得していくことができていれば、自然と業界で必要とされる様々なスキルを身につけられると思います。その反面、努力を怠って周りについていけなくても置いていかれるだけなので、本人の高い意識が必要」(第3位 日本アイ・ビー・エム デジタルサービス ITS、男性)
「若い社員の意欲が高いので、負けていられないという気持ちでモチベーションが向上しました。資格取得支援の社内制度もあるので、語学の勉強がはかどりました」(第1位 ナイル コンテンツ管理、男性)
「社内には自己成長のためのプログラムが多々ある。活用次第では能力開発も可能であるが、興味ないとただ惰性で仕事をするだけになる。周囲が能力開発に敏感な人が多いため、イヤでも刺激を受けて能力開発に勤しんでいる」(第2位 中外製薬 企画、男性)
「知識向上に関するもの、マインド向上に関するもの、両者において、さまざまな社員限定のコンテンツが用意されているので、業務内容以外の法律や社会保障など、たくさんの学習が、自分の好きな時間にできます。また、非常の自己成長欲の高い方が先輩方に多いので、日々刺激を受けています」(第12位 プルデンシャル生命 営業、女性)
「毎月のように何かしらの研修があり、またAWSやSalesforceなどの3rd Party系の研修も自由に受けられるため、成長速度は速いと思う。悪く言うと勉強しなければならないことが多く、土日や平日深夜に勉強して追いつく必要がある」(第9位 NTTデータ 法人ソリューション、男性)

   オープンワークスは、

「『なぜ自学自習をすべきなのか?』、スキルアップを通じ自分で待遇や未来を切り拓いていける道筋を、企業が示すことがリスキリング成功のカギ」

   としている。

姉妹サイト