求人に応募が集まりません...どうしたら「いい人材」を採用できますか?/採用コンサルタント・大塚教平さん(シナリオ・プランニング代表)

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   コロナ禍も明けて、企業の採用意欲が高まっている。大卒求人倍率も、コロナ禍前の水準に戻ってきた。

   就活生にはチャンスで企業を選びやすい状況だが、こと企業にとっては頭を抱える事態になっているらしい。

「今年は大卒求人倍率が高いのに、応募者数は少ない――人が集まらない、という課題を抱える企業が増えている」

   そう話すのは、採用コンサルタントとして活躍する、シナリオ・プランニング株式会社・代表取締役の大塚教平(おおつか・きょうへい)さんだ。

   では、採用に苦戦するなか、どうしたら「いい人材」を採用できるのか? 大塚さんに話を聞いた。

  • シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役 大塚教平さん
    シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役 大塚教平さん
  • シナリオ・プランニング株式会社 代表取締役 大塚教平さん

「省エネ就活」がトレンドに 情報収集はSNS、口コミで

――大塚さんは、採用コンサルタントとして15年近く、業種や規模を問わず200社以上の企業の採用支援に携わってきました。今年(2023年)はコロナ禍も明けましたが、あらためて企業と新卒採用を取り巻く状況について教えてください。

大塚教平さん 今年、つまり2024年卒就活生の傾向として、たとえばリクルートの調べでは大卒・大学院生対象の大卒求人倍率が1.71倍と、明確な売り手市場でした。就活生にとっては、企業選びで選択肢が増え、メリットが大きかったと思います。
一方で、私が採用支援に携わるなかで、企業側からは例年と比べて大幅に応募者数が少ない――人が集まらない、という声がよく聞かれました。肌感として、これほど集まらないのは、私がこの仕事にかかわって始めてのことでした(ちなみに、中途採用でも人が集まらない、という話をよく聞きます)。

――それは、なぜでしょうか。就職活動の仕方にも変化があったのでしょうか。

大塚さん 状況を整理すると、学生(就活生)数は前年とほぼ変わらないなかで、採用したい企業数は増えているが、企業への応募が減っている......このことから、就活生は応募の段階で、選考を進めたい企業をかなり絞り込んでいる、といえると思います。
しかも、最近は「省エネ就活」がトレンド。「省エネ就活」とはどちらかといえば仕事への意欲が薄く、就活も早く終わらせたい。そのため、ネット検索で済ませ、リアルな企業情報はあまり調べない――そんな就活の進め方です。

――そのあたりの事情について、詳しく教えてください。

大塚さん たとえば少し前...そうですね、5~10年前くらいでしたら、興味を持った企業は、企業説明会だけでも参加して、少なくとも30社くらいは見てまわってから、選考に臨むことが多かったように思います。ところが「省エネ就活」では、企業説明会への参加も少なく、15社くらいしかエントリーしない、とも言われていますね。

――ムダなことは極力しない...それで「省エネ就活」なのですね。

大塚さん 「省エネ就活」では、ムダを減らすために、ネット上の口コミが重視され、企業のSNSなどもよくチェックされる傾向があります。それは、おそらくコロナ禍によって、人と会うことが制限されたことが影響したかもしれません。現地に足を運ぶことがなかなかできず、ネットで検索することが当たり前になってしまった。家にいてもいまや、スマホひとつで情報収集できますから。

――世代的にも、デジタルネイティブです。

大塚さん ええ。会社選びにおいても口コミから判断して、「この会社は大丈夫そうだから(極端なことを言ってしまうと、ブラック企業ではなさそうだから)、エントリーしよう」となる。すると、選考中に「あわない会社だ」と気づいて方針転換するという、"ムダ"はなくなるでしょう。また、口コミのいい会社は多くの場合、対外的に「いい会社」であることに間違いはなく、企業選びとして失敗ではないだろうと思います。
ところが、はたしてその会社は、本人にとって「いい会社」なのでしょうか?
姉妹サイト