ウォール街ショック!賃金インフレやまぬ米雇用統計...エコノミストが指摘「精度に問題ある雇用統計、過信するFRBの暴走でオーバーキルのリスク」

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「バッドニュース」がウォール街をかけめぐった。米労働省が2023年7月7日に発表した6月の米雇用統計は、景気動向を反映しやすい非農業部門雇用者数が前月より20万9000人増えた。

   市場予想(同23万人増)を下回ったとはいえ、失業率は3.6%と歴史的な低水準が続き、雇用の底堅さを保っている。平均時給も前年同月より4.4%増と市場予想(同4.2%増)を上回り、賃金インフレのしつこさを示す内容となった。

   こうした米雇用統計を受け、FRB(米連邦準備制度理事会)の高金利政策の長期化への警戒が高まり、米主要3株価指数はそろって下落した。米国経済はどうなるのか。エコノミストの分析を読み解くと――。

  • 米国経済はどうなる?(写真はイメージ)
    米国経済はどうなる?(写真はイメージ)
  • 米国経済はどうなる?(写真はイメージ)

FRBのタカ派化懸念が強まり、オーバーキルのリスクを招く

   今回の6月米雇用統計、エコノミストはどう見ているのだろうか。

   ヤフーニュースコメント欄では、ソニーフィナンシャルグループのシニアエコノミスト渡辺浩志氏が、

「失業率の低下や平均時給の加速などがみられ、債券市場が年内2回の利上げ織り込みに傾くなかで、米国債金利は上昇。米長期金利の4%超え(名目潜在成長率超え)は企業の『投資環境』としては危険水域です。また、逆イールドも過去30年来の最大幅となっており、資金繰りなどの企業の『金融環境』も切迫しています」

   と指摘。そのうえで、今後については、

「家計部門(雇用・賃金・個人消費)が強いほどインフレの長期化やFRBのタカ派化懸念が強まり、金利上昇を通じて企業部門を圧迫する構図。株式市場も従来のような景気の強さを好感する流れから、金利上昇を嫌気する流れに転じつつあります。足元の家計関連指標の強さは、景気後退入りの時期を後ずれさせ得る反面、追加利上げを通じて来年以降により深いマイナス成長(オーバーキル)を招くリスクを高めます」

   と、オーバーキル(過剰な景気引締め)への懸念を示した。

   「賃金インフレのしつこさを示す結果で、FRBが7月FOMC(連邦市場公開委員会)で0.25%の利上げを決める公算が高まった」と指摘するのは、第一生命経済研究所主席エコノミストの藤代宏一氏だ。

   藤代氏はリポート「経済の舞台裏:良くも悪くも冷めない米労働市場」(7月10日付)のなかで、特に労働者の平均時給のグラフ【図表1】に注目しながら、こう説明する。

kaisha_20230710183451.png
(図表1)米国平均時給(第一生命経済研究所の作成)
「賃金インフレの帰趨を読むうえで、重要な平均時給は前月比プラス0.36%、前年比プラス4.35%となった。瞬間風速を示す3か月前比年率はプラス4.66%、同3か月平均の伸びはプラス4.30%へと再加速。
賃金インフレ沈静化を示すデータは存在するものの、企業の人手不足感はなお強く、そうしたもとで企業が高い人件費を許容しているとみられる。この結果はFed(米連邦準備制度)を苛立たせた可能性が高く、利上げ再開の根拠となろう」

   藤代氏は、今後についてはこう予測する。

「6月雇用統計の結果から判断すると、Fed(米連邦準備制度)は7月FOMCにおいて利上げ再開に踏み切る公算が大きい。次々回の9月FOMCまでには相当な時間的距離があるため、現時点で正確な予想は難しいが、インフレ再加速が明確化しなければ、利上げは見送り、政策金利を『高く長く』据え置く戦略を採用すると判断される」
姉妹サイト