どんな習慣を身につけるかで、仕事に大きな差が出る!

   人に能力の差はなく、あるのは習慣の差だけである――。

   「肯定的思考」と「ほんの少しの努力」という2つの習慣を身につけるだけで人生は変わると、本書「仕事ができる人になる思考習慣」(大和書房)は提案する。どんな習慣が大切なのだろう?

「仕事ができる人になる思考習慣」(吉井雅之)大和書房

   著者の吉井雅之さんは、有限会社シンプルタスク代表取締役。習慣形成コンサルタント。自己実現のための習慣形成連続講座「喜働力塾」を全国で延べ84期実施、卒業生は4000人以上に上る。著書に「成功する社長が身につけている52の習慣」などがある。

「脳の性質」を利用して、習慣化する

   最初に説いているのは、今の自分をつくったのは「能力」ではなく、「習慣」だということだ。そして、「脳の性質」を利用して、習慣化すればいいという。

   私たちの脳はマイナスの情報を探すクセがあり、過去の嫌な体験を思い出すことで、新たな行動に踏み出せなくなる。脳はそもそも「新たなチャレンジ」に対して、恐怖を感じる性質があるという。

   脳は勝手に「変化=危機」ととらえるため、新たな考えや行動に対してブレーキをかけようとするからだ。そのため、脳に危機を感じさせない程度の「小さな一歩」から習慣を積み重ねることを勧めている。

   「発する言葉が脳に影響を与える」という指摘は、多くの自己啓発書に登場する、ポジティブ思考、ネガティブ思考と共通するものだ。ネガティブな言葉を使うのをやめ、ポジティブな言葉を発することを習慣化することで、思考と行動を変えられるという。

   「自分の機嫌は自分で取る」という言葉にも納得した。

   言葉だけでなく、ポジティブな「動作」や「表情」を意識的に行うことでも、脳はプラス思考になるという。ガッツポーズなどの「決めのポーズ」が自分の元気をつくり出すという記述で思い出したのは、卓球やテニスで選手が要所で大きな掛け声を出すことだ。そうすることで、「絶好調」のイメージが脳に強く条件づけられるのだろう。

   2つ目に「なるほど」と思ったのは、「完璧主義」の弊害だ。人間は完璧な状態を追い求めると、「リスクに備えないと」「あの対策をしておかないと」などと考えて、なかなか動き出せなくなってしまう。

   仕事を含め、あらゆるものごとは過度に完璧を求めるよりも、「まずはやってみる」ことで、次の課題や改善策が見えてくるという。完璧にこだわらず、小さな「失敗→改善」を積み重ねて成長のスピードと質を高める方が大切だというのだ。

姉妹サイト