アプリストア解放へ...政府、規制案まとめる 料金引き下げ、サービスの多様化は進むか? だが、一部規制を先行した欧州などでは「抜け穴」問題も

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   政府がアプリ市場の開放の方針を打ち出した。グーグルとアップルの寡占状態に風穴を開け、料金引き下げやサービスの多様化を促そうというのだ。新たな法整備を含めて検討し、早ければ2024年の通常国会での実現を目指す。

  • どうなる?アプリストアの解放
    どうなる?アプリストアの解放
  • どうなる?アプリストアの解放

スマホのOS、Androidは51.2%、iOSは44.6%...2社の寡占状態 アプリストアの手数料=「アップル税」も健在

   政府のデジタル市場競争会議(閣僚と有識者で構成、議長・松野博一官房長官)が2023年6月16日、スマートフォンの基本ソフト(OS)などを提供する巨大IT企業への新たな規制案をまとめた。

   その最大のターゲットが、アプリを入手する際に使う「アプリストア」だ。

   J-CAST 会社ウォッチは2021年9月24日付で「『高すぎる!』アプリ開発者が不満を漏らす『アップル税』 手数料徴収の仕組み改善へ」と報じ、2023年3月24日付では「AndroidとiOS『寡占状態』問題...公取委が『競争不十分』報告書 世界の潮流は2社への『圧力強化』だが、日本は?」と、公正取引員会の報告書が、規制の必要を打ち出したことも伝えてきた。

   こうした流れを受け、公式にいわゆる「アップル税」規制の考えを示したのが、今回の政府の方針だ。

   現状を確認しておこう。

   民間調査会社によると、2022年の国内スマホOS市場のシェアは、グーグルのAndroid(アンドロイド)が51.2%、アップルのiOSが44.6%を占め、2社の寡占状態になっている。

   この市場支配力を背に、アップルは、iPhone(アイフォーン)で原則、自社の「アップストア」からしかアプリのダウンロードを認めない。利用者に課金する際は、アップルの決済を使う必要がある。

   このためアプリ企業は、最大30%の高額の手数料をアップルに払わねばならず、いわゆる「アップル税」と呼ばれ、不満が強い。

   グーグルは自社以外のストアを認めているが、97%超が自社ストア経由で、課金については自社の決済システムを利用させており、競争は限定的になっている。

姉妹サイト