本書「HELP! 『人生をなんとかしたい』あなたのための現実的な提案」(河出書房新社)は、タイトルを見ると、よくある自己啓発本と思われるかもしれない。しかし、実際は自己啓発では変われない人に向けた、「反・自己啓発」的な提案である。
「HELP! 『人生をなんとかしたい』あなたのための現実的な提案」(オリバー・バークマン著、下隆全訳)河出書房新社
著者のオリバー・バークマン氏は1975年生まれ。英国の全国紙「ガーディアン」記者。英国で最も権威ある報道賞・オーウェル賞・ノミネート。著書に「限りある時間の使い方」「ネガティブ思考こそ最高のスキル」などがある。
仕事で活用したい、究極の「やること(TO DO)リスト」
ジャーナリストとして、多くの自己啓発の大家に会い、自己啓発の本を読み、やる気を起こすCDやワークショップなどを体験した著者に寄せられた質問は「本当に今までより幸せになれたか?」、「生産性は向上したか?」、「より多くの成功を体験できたか?」というものだったという。
これに対して著者は、「できた、と思っている」と書いている。
ただし、「幸せについて何か大きな原則」を発見した、というものではなく、数々のこまごまとした事柄やテクニックに気づいた、というのだ。
したがって、自己啓発界における、玉石混交のアイデアの中から良質なものだけを抽出したレポートになっている。いくつか、ビジネスパーソンの参考になりそうなものを紹介しよう。
まずは、究極の「やること(TO DO)リスト」だ。気持ちよく作成し、活用するためのポイントを3つあげている。
1 1つのリストを複数目的で利用しないこと 仕事の手順書としては使わない
2 「やることリスト」と「やりたいことリスト」を区別する やり遂げる自信のあるものを選ぶ
3 デイリーリストは自己完結型にすること 新しい仕事を付け加えない
こうすることで、「やることリスト」のとおりに仕事が完了せず、挫折感を味わうこともなくなるという。
また、日常生活の記録を取ることを勧めている。
記録を取る行為そのものが、さまざまな心理学的効果を生むからだ。それにより、無意識の行動を徐々に意識化させるという。これは、仏教の「気付き」と共鳴するところがあるという。
著者は自己啓発には否定的だが、いわゆる「ライフハック」には肯定的だ。いかにして日常生活をシンプルにするかという考え方に共鳴している。
その中に、「台所タイマーを使った仕事術」という面白いものがある。
ある生産性の専門家の方法を取り上げている。「手ごわい仕事なら5分という時間に限って『集中攻撃』する」というものだ。
5分というわずかな時間なら怖がることもない。仕事の進行度や完成度に対する脅迫的な意識を和らげる効果があるという。慣れたら、「時間を10分に、あるいはそれ以上に延ばしなさい」と専門家は勧めている。