「自己チュー」というと、否定的なイメージしか感じられないが、あえて肯定しているのが、本書「激動期でも食っていける 自己チューのすすめ」(秀和システム)である。
いったいどういうことだろうか、と読んでみると、意外な教訓に満ちた本だった。
「激動期でも食っていける 自己チューのすすめ」(永田雅乙)秀和システム
著者の永田雅乙(まさお)さんは、1976年生まれ。10代で「創作イタリアン」というコンセプトで初の店舗をプロデュースし、慶応義塾大学卒業後、フードビジネスコンサルタントとして活動している。
「永田ラッパ」の異名をとった映画会社「大映」の社長・永田雅一が曽祖父で、幼い頃から薫陶を受けた。著書に「あたりまえだけどなかなかできないサービスのルール」などがある。
「自己チュー」は本当に悪いことか?
「自己チュー」という言葉からは、「自己中心的な考え方をするヤツ」と思われがちで、ネガティブな使われ方をされている。だが、永田さんは、「自分を中心に置いて考えること」は本当に悪いことだろうか、と問題提起する。
飲食業界にかかわり、いろいろな人と仕事をしてきた体験から、「人の役に立てている人は、まず自分自身を満たしている」と断言している。つまり、いわゆる「成功者」の人たちは、ほぼ例外なく自分自身が満たされているというのだ。
もちろん、「自己チュー」と言っても、他人をないがしろにして、自分勝手に振舞えということではない。永田さんにとっての「自己チュー」とは、いろいろな人が存在する世界で、ちゃんと世界の中心に自分を置いて、何よりも自分を最優先にしていくことを意味している。
苦手分野を克服することを強いる日本の教育を批判し、自分の長所や得意分野を伸ばすこと、つまり、ポジティブな側面に目を向ける習慣づけをすることが大切だ、と説いている。その習慣づけには、3カ月あればいいという。
早起きでも、ウォーキングでも、ジム通いでも、語学の勉強でも、3カ月続けられたら、だいたいできるようになる。まずは、3カ月、自分のポジティブな側面に目を向けることを習慣づけよう。長所を見つけて伸ばすことにより、自分自身を唯一無二の存在に高めることができるのだ。