ストレスを生まない「コミュニケーション」、たった1つのヒントとは【尾藤克之のオススメ】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

自分でよくわかっていない言葉は避けるべき

   筆者である私はコンサルティング会社出身だが、社内では専門用語やカタカナ英語が飛び交っていた。このような具合である。

リーダー「本日のアジェンダはレジュメを見てほしい。当初はタイトなスケジュールだったことからリスケになりペンディングの状態だったが、その後どうなっている?」
社員A「レジュメもスケジュールもビジーです。今月中にアグリーをとりつけましょう。メンバーのコンセンサスをとる必要がありますが、各レイヤーの認識はどうですか?」
社員B「マネジャークラスに意識のギャップが見られます。オーソライズしたうえで、ラインマネージャーからエスカレーションしてもらうスキームを確立したいと思います」

   詳細な解説は控えるが、自分自身もよくわかっていないような言葉は避けるべきだろう。しかし、可能なら情報収集して理解しておいたほうがいい。わからなくてもわかったフリをして話を進めると、あとになって「この間、了解したはずだよね!」などと言われてトラブルの種になってしまう。

   かつて筆者が永田町に出入りしている頃、次のようなことがあった。電話口では「政策(せいさく)」と聞こえる。「施策(せさく)」とも聞こえる。「明日は禁足(禁則?)」「その件は知悉(地質?)」「いわんや(言わんや?)」。数え切れない失敗をして、ようやく言葉を理解していったものだ。

   本書では、誰でもできる気づかいなのに、絶妙にできていないリアルな実例を多数、紹介されている。謙虚な人。内向的な人。繊細な人。思いやる人......。そんな「気づかいの素質」を持つあなたが一歩を踏み出す戦略書といえる。(尾藤克之)

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト