この春、管理職に昇進したけれど、チームの業績が伸びずに悩んでいる人はいないだろうか。
中間管理職に向けて、組織を円滑に回すためのマネジメント理論を紹介したのが、本書「急成長する組織の作り方が2時間でわかる! 識学マネジメント見るだけノート」(宝島社)である。
「急成長する組織の作り方が2時間でわかる! 識学マネジメント見るだけノート」(株式会社識学・監修)宝島社
株式会社識学が監修した。識学は、組織内の誤解や錯覚がどの過程で生まれ、どうすれば解決できるのかを追究し、体系化した独自の理論「識学」をベースに、マネジメントコンサルティング事業を手掛けている。代表取締役は、「数値化の鬼 『仕事ができる人』に共通する、たった1つの思考法」の著者、安藤広大さん。
冒頭で、若手リーダーにはリスクが多い、と指摘する。
優秀なプレーヤーほど、手取り足取り、部下を指導しがちだ。あるいは、プレーヤー意識が抜けず、自身の背中を見せることで仕事を教え、部下を育てようとする。どちらも正しい役割を果たしているとは言えないという。
空気は読まない。理論でマネジメントする
第1章では、「どんなリーダーであるべきか」を説いている。まだプレーヤー時代の気持ちやメンタリティが残っている若手リーダーは、まず心構えの面から切り替えていく必要があるというのだ。
まず、強調しているのは、「空気を読む必要はない。一定の理論でマネジメントを」ということだ。部下の感情を読み取ろうとするリーダーは、実は部下の成長を妨げる悪い見本だ、と厳しく指摘している。
周りからの反発や自分の思い込みを乗り越えて、理論やルールによるチーム運営を勧めている。感情を表に出していいのは、企画やプロジェクトの終着点で結果が出たとき。それまでは表情は表に出さないことが大切だ。
「モチベーション自体を頑張る理由にさせない」という記述にも驚いた。モチベーションが上がる要因は人それぞれ。会社や上司が用意する必要はない、と説明している。
また、自分の言動が、パワハラではないかと極度に恐れる必要はないという。パワハラに過敏になるあまり、部下へはっきりと指示を出せない、ミスを注意できないといったリーダーがいるとしたら、それは会社にとって大きな損失になる。
さみしいからといって、部下と友人関係になるのは失格。リーダーは「厳しい塾の先生となるべし」と説いている。
第2章は、「部下への実践的マネジメント術」。部下に優しい上司と思われたくて、「この資料をまとめておいてくれるかな?」など、「お願い」という形で指示を出す人がいるが、これは上司と部下の位置を間違えた振る舞いだ。
お願いでは、「する・しない」の決定権が部下にあることになり、責任の所在もあいまいになる。上司が使うべき口調は、言い切り口調だ。「明日の午後1時までに資料をまとめてください」など、はっきりと言い切る形で指示を出すのが肝要だ。