組織が「ハイコンテクストな状態」であることの危うさ その組織風土が、不祥事の温床に(大関暁夫)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

不正検査やデータ改ざんなどの不祥事も、「ハイコンテクスト」な組織風土の産物

   たとえば、とある日本を代表するような名門大企業で長年不正会計が行われてきたことが発覚した際に、こんな事象がありました。トップが目標業績数字に足りていない各部門長に対して、「達成に向けてチャレンジしろ」という、その組織特有の隠語を使って、暗黙のうちに不正に実績数字を作らせて結果的に組織ぐるみでの不正に至ったというのです。これはまさしく、「ハイコンテクスト」なやり取りに他なりません。

   近年、毎年のように発覚する自動車メーカー各社や、大手機械メーカーなどでの不正検査やデータ改ざんなどの不祥事も、同じく「ハイコンテクスト」な組織風土の産物であるといえます。

   不祥事が発覚したどの企業も判で押したように、無言のうちに、大きな疑問を抱くこともなく、組織内の常識として検査不正やデータ改ざんを繰り返してきたという、同じような構図が浮かび上がってきました。すなわち、個別企業の風土ではなく、まさに日本の昭和大企業共通の組織風土そのものであると感じさせられるのです。

   ジャニーズの一件もその構図は全く一緒。真実を白日のもとにさらさなくていいのか、と自問をすることなく、ここは見て見ぬふりをするのが我々の常道である。そう、テレビも新聞も打ち合わせるわけでもないのに、判で押したように同じ対応をとっていたわけですから。

   今回の問題は、ジャニー喜多川氏が既に他界し過去の不祥事になっているかもしれませんが、それを正当に扱ってこなかったメディア各社の対応は、いまだ「ハイコンテクスト」な組織風土を引きずり続けている現在進行形の企業不祥事であると思います。

   「ハイコンテクスト」を美徳とすることに限らず、昭和由来の日本のビジネス界の常識と相対した時には、それは今やむしろ悪徳の根源にもなりうる厄介な存在ではないのか、との危機意識をもった対処が必要なのもしれません。筆者も含め、昭和を知る経営者世代は、そんな自戒の念を抱きつつ、ジャニーズの一件を受け止める必要がありそうです。(大関暁夫)

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト