令和生まれの企業は全国で52万社! 東京、大阪、神奈川、愛知だけで約半数

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「令和」企業の倒産は、令和4年度が最多 サービス、建設、小売りなど...新規事業軌道に乗らず

(東京商工リサーチの作成)
(東京商工リサーチの作成)

   一方、「令和」設立企業の倒産数について調査した。第一号が発生したのは2020年3月となり、2023年3月までに月間1件以上が発生。月を追うごとに増加している傾向だった。また、年度別(4月から3月まで)では令和2年度が38件、令和3年度は前年度の4倍以上の157件、さらに令和4年度は前年度の2倍以上の390件と高い水準で推移している。

   同社では推移について

「特に、令和4年度は9月以降、月間30件を上回り、3月はこれまで最多の48件が発生した。この結果、令和4年度の『令和』設立企業の倒産は、倒産全体(6,880件)の5.6%を占めた」

   としている。

(東京商工リサーチの作成)
(東京商工リサーチの作成)

   つぎに倒産した企業の産業別の割合を見てみると、サービス業他が288件(構成比49.1%)で約半数を占めた。次いで、建設業の81件(同13.8%)、小売業の65件(同11.0%)、情報通信業の45件(同7.6%)と続く。

   サービス業他の業種別では、最多は飲食業の54件。開業のタイミングとコロナ禍が重なり、厳しい経営環境が続いたほか、テイクアウト業態に参入したが軌道に乗らなかった企業などもあったという。

(東京商工リサーチの作成)
(東京商工リサーチの作成)

   倒産した企業の原因を見てみると、最多が「販売不振」の304件(構成比51.8%)で、次いで、事業場の失敗などが中心の「放漫経営」が161件(同27.4%)で3割ほど。このほか、「他社倒産の余波」が56件(同9.5%)、「過小資本」が31件(同5.2%)、代表者の病気や死亡を含む「その他」が17件(同2.9%)となった。

   同社は

「『放漫経営』が占める構成比が高いのが特徴で、このうち、大半が事業上の失敗に起因している。事業計画や資金計画の見込みの甘さから事業が軌道に乗らなかったり、そもそも本格稼働にこぎ着けることができず、設立からわずかな期間で破たんに追い込まれるケースも少なくない」

   と指摘している。

   最後に、調査の総括として、同社では次のようにコメントしている。

「元号が『令和』となって以降の4年間で、約53万社の企業が設立された。この4年間のうち、約3年はコロナ禍の影響下にあった。社会生活が制限され、企業を取り巻く事業環境が変わるなか、多くの企業がビジネスモデルの見直しや事業の再構築を余儀なくされ、その影響は今も尾を引いている。
こうした混沌の時代に誕生した『令和』設立企業は、コロナ禍とは不可分の関係になっている。『令和』設立企業のうち、586件が倒産したが、このうちコロナ禍が要因となった『新型コロナウイルス関連倒産』は192件で、3割超(32.7%)を占める」
「一方でこの間、政策支援などにより倒産は歴史的な低水準に抑制された。緊急避難的なゼロ・ゼロ融資や補助金、助成金などコロナ禍の手厚い支援を得て危機を回避した企業は多い。今後、本格的なアフターコロナの時期に入り、コロナ融資の返済や新たな資金需要など、企業には数多くの課題への対応が必要になっている。また、物価高や人手不足などのコストアップの問題も浮上している。
『令和』設立の若い企業のイノベーションに大きな期待がかかる一方で、生き残りをかけた正念場はこれからが本番を迎える」
姉妹サイト