J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「今、いちばん意味のあること」はできていますか?

   企業だけでなく、私たち個人にも「長期戦略」が必要だ。

   本書「ロングゲーム」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、個人にとって「長期的な思考」の重要性を説いた一冊。副題は、「今、自分にとっていちばん意味のあることをするために」。「世界のトップ経営思想家50人」に選ばれたアメリカの経営学者による日本初の本である。

「ロングゲーム」(ドニー・クラーク著、伊藤守監修、桜田直美訳)ディスカヴァー・トゥエンティワン

   著者のドニー・クラークさんは、デューク大学フクア経営大学院とコロンビア大学ビジネススクールのエグゼクティブ教育コースで教鞭を執る。2年に1度発表される、世界で最も影響力のある経営思想家ランキング「Thinkers50」に2019年、21年ランキング入りした。

オンラインの仕事のおかげで、コロナ禍に打ち克つ 「長期戦略」が功を奏す

   著者は2013年に最初の本を出版してから、講演の依頼を受けることが多くなった。世界中を飛び回る中で、もっと長い目で見た人生の計画を立てたいと思うようになった。

   答えはわかっていた。「実際にその場にいなくてもお金を稼げる方法」を見つけることだ。つまり、「自分の時間を売ってお金を稼ぐ」のをやめればいい。

   そこで始めたのが、オンラインコースの仕事だった。

   そのころはパンデミックのことは予想もしていなかった。そしてコロナ禍。「長期の思考」で準備を重ねてきたからこそ、オンラインコースのおかげで、最悪の業績になってもおかしくなかった1年を、最も成功した1年にすることができたという。

   「長期の思考」があれば、危機のときに助けになる。「長期の思考」は、最も大切な目標に向けて歩む力になるという。

   本書は、「余白」「集中」「信念」の3つのパートに分かれている。

   最初は「余白」だ。

   忙しく仕事をしていると、それだけで成功の道を進んでいるように感じてしまう。しかし、間違ったことを優先してしまっている可能性もある。著者は「忙しさ」の定義を考え直すよう提案している。

   「忙しい人」は、「仕事ができる人」ではない。むしろ、「自分のスケジュールさえコントロールできない人」だと。

   そう考えれば、忙しさの魅力も半減するだろう。本当に大切なことを中心にスケジュールを組む。やろうと思えば、仕事はいくらでも増やすことができる。だから自分なりの境界線をきちんと決めなければならない。

   「ノー」と言うことの重要性を説いている。

   他人の要求ばかリ応えていると、スケジュールがぐちゃぐちゃになるからだ。自分が本当にやりたいものにだけ「イエス」と言おう。依頼や要求を選別するいい方法は、「相手にさらに情報を求めること」だという。

   多くの人はそこで脱落する。人にものを頼む前にきちんと下調べができないなら、こちらも依頼に応える必要はない。

自分の「興味」に最適化

   これで、「余白」ができた。正しいゴールはどこにあるのか。時間とエネルギーをどこに「集中」するのがベストなのか。

   著者は「お金」に最適化するのではなく、自分の「興味」に最適化することが大切だという。

   さらに、グーグルの「20%ルール」を引き合いに、自分の時間の20%を使って、新しい分野に挑戦することを勧める。20%は、その分野が自分に合っているか、大きな可能性を秘めているかを知るには十分な時間だ。一方、うまくいかなくても悲惨な結果になるほどの時間でもない。

   10年単位で考えることだ。まわりが数カ月単位や数年単位で考えているなら、10年単位で考える人は、それだけでかなり優位に立てる。10年、あるいはそれ以上たったころには大きな成果を上げているだろう。

   すべてをやることはできない。そこでキャリアを「波で考える」ことが役立つという。

1 学ぶ 目指す分野について学んで知識を身につける
2 創造する 自分のアイデアを創造して世の中に伝える
3 つながる 同じ分野の人たちと積極的につながる。彼らから学び、自分も貢献する
4 収穫する 自分の分野である程度の地位を築いたら、努力の結果をゆっくり楽しむ

ネットワークづくりには、抵抗を感じる人も少なくないのではないか。そこで、著者はこんなアドバイスをしている。

「新しく知り合った人に対しては、最低でも『最初の1年は何も頼まない』。そうすれば互いに関係を築き、相手を利用するつもりはないという意志を伝えることができる」

   ロングゲームには、孤独、イラ立ちなど、やっかいな問題が付き物だ。「信念」を貫くには、「戦略的忍耐」が必要だという。一流のエキスパートと認められるまでには、最低でも5年は努力しなければならない。

   結果が出なくて意気消沈したときは、自分に次の3つの質問をして、最初の目的と戦略を思い出そう。

「なぜ自分はこれをしているのか?」
「ほかの人はどうやって成功したのか?」
「信頼できる人は何と言っているか?」

   うまくいかなかった計画を別の計画に生かしたり、その計画で培った人間関係、費やした時間、完成させた仕事などを、ほかの方法で活用したりすることもアリだ。

「長期の思考」を身につける4つのポイント

   最後に、あらためて「長期の思考」を身につける方法を次のようにまとめている。

・小さく始めること
・目標を達成するために必要な適切な時間を知ること
・仕事に使う時間を制限する
・ほかの人よりも長い時間軸で計画を立てる

   著者は自分の本を出すまでの5年間、表面的には何の進歩もなかったそうだ。

   しかし、最初の本を出してから5年ほどたった今、彼女は数百万ドルの売上を誇るビジネスをもち、2つの国内トップのビジネススクールで教授に就任し、著作が11カ国語に翻訳されている。

   さらに、ブロードウェイにも出資し、スタンダップコメディアンとして自分も舞台に立ち、グラミー賞を受賞したジャズアルバムのプロデューサーでもある。

   こうした実績が本書の記述に説得力を与え、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のベストセラー入りを果たした。(渡辺淳悦)

「ロングゲーム」
ドニー・クラーク著、伊藤守監修、桜田直美訳
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2200円(税込)