トヨタ自動車が新たな電気自動車(EV)の戦略を発表した。2026年に年150万台の販売を目指すという意欲的なものだ。
EV専業の米テスラのほか、欧米や中国の自動車メーカーがEVシフトを進めるなか、EVでの出遅れも指摘されてきたトヨタが、いよいよ本格的に事業体制を整えて反撃にうって出る。
22年の世界EV販売、約2万台のトヨタは27位 1位は131万台のテスラ
約14年ぶりの社長交代で創業家出身の豊田章男会長から2023年4月1日付でトップを引き継いだ佐藤恒治社長が7日、東京都内で今後の方針に関する説明会を開いた。
調査会社マークラインズによると、2022年の世界のEV販売は780万台(自動車販売全体の約10%)だった。テスラが前年比4割増の131万台でトップ、中国BYDが80万台、以下米ゼネラルモーターズ(GM)、独フォルクスワーゲン(VW)などが続く。
トヨタは約2万台で27位。初の専用EVである「bZ4X」を投入したもののリコールを届け出るなどもあって、順調とはいいがたい状況にある。
J-CAST 会社ウォッチ「トヨタEVシフト 『本気度』をアピールも350万台目標に世界はさらなる上積みを求めるかも......」(2021年12月31日付)で報じたように、トヨタは2021年末、2030年にEVを30車種そろえ、世界で年350万台販売する目標を発表済みで、今回の「26年に年150万台」は、その中間目標という位置づけだ。