大分県で苗木生産などの仕事を行うグリーンエルムの西野文貴さんは、先代の苗木生産の仕事の後を継ぎ、現在では自然・人間・企業の三方良しの「森づくりビジネス」を手掛けるなど、全国を飛び回っている。
そんな西野さんは、2023年3月3日に中小企業庁の主催する「アトツギ甲子園」で「森づくりビジネス」を発表して最優秀賞を受賞。今、注目の若手「アトツギ」の一人だ。
グリーンエルムが手掛ける「森づくりビジネス」とは何か。また、どんな思いで行うのか。西野さんに詳しく話を聞いた。
「跡継ぎになるのは正直、ラッキーだと思った」
――家業の苗木生産の仕事を継ぐことを考えたきっかけを教えてください。
西野文貴さん 父・西野浩行が起こしたグリーンエルムという会社は、苗木生産を手掛けていました。森づくりで著名な先生のもとで助手をつとめた経験のある父が大切にしていたのは、「いい森をつくるには、いい苗木が必要」という考え。そのため、「森づくり」を視野に入れ、その土地の環境に適した常緑広葉樹・落葉広葉樹を中心に、さまざまな苗木の生産には当時からこだわっていたのです。このあたりは、現在にも受け継がれている思いですね。
――キーワードである「森づくり」への思いは、当時から変わらないのですね。
西野さん さて、私が跡継ぎを意識したのは、ひとつ違いの兄(長男)が大学進学時に情報分野の学科を選んだことが、ひとつきっかけでした。一般的には、家業は長男が継ぐものですよね。ところが、そんな事情があって、「次男だけど、私が家業を継がないといけないのだろうな」と、当時、高校生で進路選択に悩んでいた私は思ったものです。一方で、正直、「ラッキーだな」とも思いました。
なぜなら、兄が進学したいわゆるITの分野は常に最新の知識へとアップデートする必要があります。それはそれで、大変な世界です。ところが、私が継ぐであろう苗木生産や森づくりの仕事は、一度覚えた知識でも一生使えるからです。そう思うと、次第に跡継ぎのことが前向きに考えられるようになりましたね。
ちなみに、その兄はいまではこちらに戻り、家業をサポートしてくれています。
――なるほど。西野さんは大学ではどんなことを学ばれたのですか?
西野さん 森林学を専攻しました。その後、大学院の博士前期課程を終えたあと、一度地元の大分県に戻って仕事を手伝ってから、また大学院に入って林学の博士後期課程を修了しました。仕事を手伝う中で、「これまでの商売と同じことをするだけではなく、アイデアをプラス、いや、掛け算をしていかなければ」という思いを深めました。
そんな思いから、現在、グリーンエルムが力を入れている「里山ZERO BASE」という事業を立ち上げました。
これは、私自身が、東日本大震災の津波にも耐えた、お寺や神社の近くにある「鎮守の森」を全国各地に復活させる「鎮守の森のプロジェクト」に参加したことがきっかけとなりました。